—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.79■□■
*** 附属書SL策定における議論***
—————————————————–
■□■ 各専門委員会にその権限はある ■□■
 フォーラムの続きです
(昨年テクノファ年次フォーラムでは附属書SLに関して、
 有識者の方に集まっていただいてパネルディスカッションを
 行いました)。
 フォーラムの時の様子をお伝えしますが、
出席者の方の発言は平林の責任で編集させていただいています。
*****************************
平林:
 次に奥野さんに、TMB/TAG/JTCGで附属書SLの策定作業に
 直接携わったことを踏まえて、今までの一連の話に対する
 コメントをお聞きします。
奥野麻衣子さん(三菱UFJリサーチ&コンサルティング):
 皆さまから附属書SLに対していただいたお話が
 あまりにも的を射ていることもあり、
 策定に関わった身としてどう言えばいいのかちょっと
 戸惑っています。
 基本的に規格の中身の作成については、
 各専門委員会にその権限があります。
 その専門委員会に参加している各国エキスバートの
 合意による決定に対して、単なる諮問機関であるJTCGには
 待ったをかける権限などは一切ありません。
そういうことを踏まえた上でご紹介します。
 まず附属書SLとは、ISOマネジメントシステム規格の
 共通の土台になるものです。
 逆に言うと、それぞれの分野の固有の規格を作ってもらうために
 柔軟性をもっています。
 分野ごとの要求事項を追加できるよう
 柔軟性を確保しているわけですが、
 どうしても適用できない分野固有の規格要素、
 あるいは附属書SLの共通要求事項がある場合には、
 JTCGにリポートしていただきその扱いを検討するという
 プロセスを設けています。
■□■ JTCGにはISO14001の代表として参加 ■□■
奥野さん:
 私はJTCGにはISO14001の代表として参加してきました。
 実はこのJTCGにおける附属書SLの作成過程は、
 要求事項の本文と用語とでは逆の発想で進められました。
 まず本文は共通化について最大限の達成を図ることを念頭に
 策定が進められました。
 具体的には、各分野の規格本文に共通にするものだけを
 残していくやり方をとっています。
 逆に、先ほどから話に出ているリスクを含めた
 用語の定義に関しては、できるだけ幅広く
 取り込んでいこうという考えで進められました。
 そのためもあって附属書SLには
 使い勝手が悪いところも少しはあるかとは思います。
 ただ基本的にはそれをどう使うのかという権限、
 その際の柔軟性などは、すべて個別の専門委員会に委ねており、
 各委員会が判断して策定作業を進めることで、
 より使いやすいようにしていただくことになっています。
 なお、2013年夏、
 ISO中央事務局がTC207総会で報告した内容によると、
 附属書SLを使って各専門委員会がそれぞれの規格を改正、
 策定作業をしているが、著しく逸脱したケースは
 見られないとのことです。
■□■ コンセンサスレベルの低い理由 ■□■
奥野さん:
 次に附属書SL策定についてですが、
 先ほどの吉田さんがご指摘したとおり、
 途中段階のコンセンサスのレベルが低いのは確かですね。
 JTCGで附属書SLの策定したグループには、
 lSO9001やISO14001からはそれぞれエキスパート4人が
 参加していますがISO/IEC27001やISO22301など他からは
 一人か二人でした。
 附属書SLを作っていく過程でのブロセスは、
 試行錯誤の続くジグザグプロセスでした。
 ドラフトを各段階で各エキスパートが
 専門委員会に持ち帰って議論してもらい、
 その内容をJTCGに戻して検討するといった
 丁寧なコンセンサスブロセスです。
 しかし、スタートからしばらくの間、
 また中間でも作業がなかなか進まなかったこともあり、
 プロセスを増やす案はTMBに受け入れられませんでした。
 むしろ逆にプロジェクト期間が5年ということもあり、
 急かされて作ったという印象が残っています。
■□■ リスクに関しては相当議論した ■□■
奥野さん:
 皆さんからご意見をいただいているリスクに関しても、
 コンセンサスレベルが高かったとは言えないのは事実です。
もちろんさんざん議論は重ねてきてはいます。
 このリスクについては、世の中ではリスクマネジメントや、
 その他新しいコンセプトが次々と現れてきており、
 その定義についてはいろいろな考えを検討する必要が
 ありました。
 企業ガバナンスの分野においては、
 コーポレートレベルでリスクという概念が既にあるが、
 附属書SLにおいて馴染むのかという指摘もその一例です。
 また、旧態依然としたISOのマネジメントシステムから
 経営に本当に役立つ仕組みに昇華させるためには、
 リスクというコンセプトをしっかり入れるべきだという
 意見も出されました。 
 さらには、リスクの意昧についてユーザーの間で
 相当な開きがあるが、この認識の一致はどうやるべきか。
 このように、リスクに関しては
 長い時間をかけていろいろ検討を重ねたことを覚えています。
以上
※注)JTCGとは
 2006年、ISO本部にJTCG
(Joint TechnicalCo-ordination Group = 合同技術調整グループ)
という委員会が設置され、マネジメントシステム規格の整合性向上の
手順などに関して、改定・作成を含めた作業が行われています。
