2025年5月7日
————————————————————————-
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.508 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ISO9001キーワード リーダーシップ ***
————————————————————————-
今回からISO9001キーワード「リーダーシップ」についてお話をいたします。
組織を活性化するためにはいくつかの要素が必要になります。例えば、組織の目
的が明確になっている、扱っているコト/モノが時代に合っている、組織を構成
する人々の志が高い、組織の向かう所が明確になっている等が思い付きます。
ISOマネジメントシステムでは、箇条5「リーダーシップ」において以下のよう
な要求をしています。
■■ 5 リーダーシップ ■■
ISO共通テキスト(附属書SL)において、リーダーシップに関しては以下の3つ
の箇条があります。
5.1 リーダーシップ及びコミットメント
5.2 方針
5.3 責任及び権限
これら3箇条の中で内容が多岐にわたっていて、内容についてもいろいろな見方
ができる5.1を取り上げたいと思います。
5.1 リーダーシップ及びコミットメント
トップマネジメントは,次に示す事項によって,XXXマネジメントシステムに関
するリーダーシップ及びコミットメントを実証しなければならない。
-XXX方針及びXXX目的を確立し,それらが組織の戦略的な方向性と両立するこ
とを確実にする。
-組織の事業プロセスへのXXXマネジメントシステム要求事項の統合を確実にする。
-XXXマネジメントシステムに必要な資源が利用可能であることを確実にする。
-有効なXXXマネジメント及びXXXマネジメントシステム要求事項への適合の
重要性を伝達する。
-XXXマネジメントシステムがその意図した結果を達成することを確実にする。
-XXXマネジメントシステムの有効性に寄与するよう人々を指揮し,支援する。
-継続的改善を促進する。
-その他の関連する役割が,その責任の領域においてリーダーシップを実証する
よう支援する。
■■ 誰が何をしなければならないのか ■■
箇条5.1はトップマネジメントが組織において行うべきことを要求していますが、
要求事項の6番目には次の記載があります。
-XXXマネジメントシステムの有効性に寄与するよう人々を指揮し,支援する。
この記載にある「人々を指揮し,支援する」とはどのようなことを意味している
のでしょうか?このような質問をしますと、多くの方が怪訝な表情を浮かべます。
そして、リーダーシップは力強く、叱咤激励して進む方向を明確にすることであ
る、陣頭に立って指揮を執ることである、そんなことは常識であり、改めて聞く
ことの意味が分からない、と言います。
確かに、戦国時代の武将のイメージでリーダーシップが語られた昭和の時代にお
いては、そのとおりのイメージが社会の通念であったと思います。しかし、平成、
令和と時代が変わり多くの人がそれぞれの考えを持ち、それぞれ異なる能力を誇
示する時代のリーダーシップは、もはやそのような力強いイメージは大分薄れて
きていると思います。
例えば、能力のある人がモチベーション高く業務を推進している場面において、
「目標通り進められていますか」と声を掛けたらどうなるでしょうか。自分は信
用されていない、日ごろの言動を見てもらえていない、上司の目は節穴だ、だか
ら評価が悪いに違いないなど、声をかけた上司には思ってもみなかったことを惹
起させてしまうかも知れません。
■■ 分散化リーダーシップ ■■
インターネットが世に現れて50年位が経ちました。インターネットはもともと軍
事用のバケット通信から生まれ、いまやSNSには無くてはならないものになりま
した。その恩恵には大きなものがあり、個人が自分の判断で個別にネットワーク
を作ることができ、50年前には考えられなかった豊富な情報を手に入れることが
できる時代になりました。
SNSの人々に与える影響には多大なものがあり、良きにつけ悪しきにつけ多様化
は避けて通れません。多様性はリーダーシップのあり方にいろいろな影響を与えて
います。かつてのように一糸乱れずリーダーを先頭に戦いを挑むイメージから多く
にリーダーがそれぞれの持ち場において自分の力を存分に発揮して戦うイメージに
変わってきています。