ナラティブ内部監査19 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.315 ■□■
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ナラティブ内部監査19 ***
—————————————————————
監査員と被監査者が働く目的は異なっていても、内部監査を活用
して価値創造を行おうという思いが一致している、あるいは共有
できていることがナラティブ内部監査には重要な前提になります。
組織は監査員と被監査者がそのような共有基盤を作ることをサポ
ートすることが奨励されます。

■□■ あなたは何がしたいですか? ■□■
前回イギリス(アメリカでも)など海外の小学校高学年で「あな
たは何がしたいですか」と問いかけて、今後の生きる道筋を生徒
と一緒に考えていくというお話をしました。
日本では、文部科学省の小学校学習指導要領の原則の中に「生き
る力」という言葉がたくさん出てきます。

「学校の教育活動を進めるに当たっては,各学校において,児童
生きる力をはぐくむことを目指し,創意工夫を生かした特色あ
る教育活動を展開する中で, 基礎的・基本的な知識及び技能を確
実に習得させ, これらを活用して課題を解決するために必要な思
考力, 判断力, 表現力その他の能力をはぐくむとともに,主体
的に学習に取り組む態度を養い, 個性を生かす教育の充実に努め
なければならない。」

■□■ 生きる力とは ■□■
生きる力が何を意味するかは文部科学省の学習指導要領に次のよ
うに解説されています。
「生きる力とは,平成8年7月の中央教育審議会答申において,
基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと,自ら
課題を見つけ,自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,行動し,

よりよく問題を解決する資質や能力,自らを律しつつ,他人とと
もに協調し,他人を思いやる心や感動する心などの豊かな人間性,
たくましく生きるための健康や体力などであると指摘されている。」

この「自ら課題を見つけ・・・」は、まさしくイギリスの小学校
における「あなたは何をしたいのですか?」と同じ思考に属する
概念だと思います。ただ、小学生が「自ら課題を見つける」こと
はなかなか難しいことでしょう。したがって、「あなたは何をし
たいのですか?」と問われて
心にある思うままに「パイロットになりたい」、「テレビキャス
ターになりたい」と答える中から、「自らの課題」が見つかるの
ではないかと思います。

■□■ 自己を理解する ■□■
続いて、中学校学習指導要領を見てみました。
小学校学習指導要領に出てくる「生きる力」について、次のよう
にその生きる力の発展に触れています。

「生徒に生きる力をはぐくむことを目指し,創意工夫を生かした
特色ある教育活動を展開する中で,基礎的・基本的な知識及び技
能を確実に習得させ,これらを活用して課題を解決するために必
要な思考力,判断力,表現力その他の能力をはぐくむとともに,
主体的に学習に取り組む態度を養い,個性を生かす教育の充実に
努めなければならない。」

さらに、中学校学習指導要領には自己を理解するという概念が書
かれています。
「職業や自己の将来に関する学習を行う際には,問題の解決や探
究活動に取り組むことを通して,自己を理解し,将来の生き方を
考えるなどの学習活動が行われるようにすること。」

ここで言われている「自己を理解する」ということは、「生きる
力」の概念が発展すると、自分とは何者なのか、という根源的な
課題にぶつかり、中学校では自己を理解するということの入り口
に立った指導を文科省は学校に要求している、ということになり
ます。

■□■ 自己実現 ■□■
次に、文部科学省の高等学校学習指導要領にはこの周辺の概念は
どのように書かれているのか調べてみました。
学習指導要領の第1章総則の中には「自己実現」という言葉が出
てきます。
「(1) 私たちの生きる社会
現代社会における諸課題を扱う中で,社会の在り方を考察する基
盤として,幸福,正義,公正などについて理解させるとともに,
現代社会に対する関心を高め,いかに生きるかを主体的に考察す
ることの大切さを自覚させる。
(2) 現代社会と人間としての在り方生き方
現代社会について,倫理,社会,文化,政治,法,経済,国際社
会など多様な角度から理解させるとともに,自己とのかかわりに
着目して,現代社会に生きる人間としての在り方生き方について
考察させる。
ア 青年期と自己の形成 
生涯における青年期の意義を理解させ,自己実現と職業生活,
社会参加,伝統や文化に触れながら自己形成の課題を考察させ,
現代社会における青年の生き方について自覚を深めさせる。」

少し引用が長くなったのは、前後を理解することで自己実現とい
う概念が分かるのではないかと思ったからです。

■□■ 学習指導要領 ■□■
今回は文部科学省の学習指導要領を小学校、中学校、高等学校と
見てきましたが、「生きる力」「自己を理解する」「自己実現」
といずれも結構重たい言葉が出てきています。
次回はこれらをもう少し説明していき、会社において働く意味を
考えてみたいと思います。