ISO9001キーワード リーダーシップ3 | 平林良人の『つなげるツボ』

2025年5月21日
————————————————————————-
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.510 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ISO9001キーワード  リーダーシップ 3 ***
————————————————————————-
前回は、ISO9001における「リーダーシップ」について、その要求事項や近年に
おける捉え方を中心にお話ししました。今回はその続編として、そもそも「リー
ダー」とは誰のことか、そして「リーダーシップ」とは何かについて、お話しし
ます。

■■  リーダーとは誰か  ■■
「リーダー」という言葉を聞くと、皆さんはどのような人物像を思い浮かべるで
しょうか。多くの場合、リーダーシップのある人=グループの役職に就いている
人、というイメージを抱きがちです。しかし実際には、「リーダーである」とい
う状態は、必ずしも役職や肩書きと一致するものではありません。
リーダーには以下のような多様な姿があります。
(1) 組織の中で地位を与えられている人
  部長や課長といった役職に就いている人は、形式的にはリーダーと見なされ
  ます。
(2) メンバーの中心となる人
  組織内で自然と人が集まり、相談や話題の中心となる人です。役職は問われ
  ません。
(3) メンバーから頼りにされている人
  困ったときに真っ先に相談されるような存在です。
(4) メンバーに影響を与える人
  行動や発言が周囲の考え方や行動に影響を及ぼす人です。
(5) メンバーを指導・統率する人
  実際に動きをまとめ、メンバーを導いていくような存在です。
(6) 実際にリーダーシップを発揮し、結果を出している人
  役職に関係なく、自ら働きかけて周囲に変化をもたらす人です。
このように、「リーダー」という概念は形式的な地位だけでなく、影響力や周囲と
の関係性、実際の行動によって定義されるものなのです。

■■ リーダーシップとは何か ■■
では、リーダーが発揮すべき「リーダーシップ」とは何でしょうか。ISO9001の
視点では、「組織において方向性を示し、人々を支援し、マネジメントシステムの
有効性に寄与する」ことが求められています。
リーダーシップとは、「目標達成を目指すグループにおいて、リーダーがその目標
に向けて、メンバーに対して有益な影響を与える行動」のことです。
つまり、単に命令を下すだけではなく、メンバーの力を引き出し、方向性を整え、
全体としてのパフォーマンスを最大化するための働きかけがリーダーシップの本質
なのです。

■■ リーダーシップとマネジメントの違い ■■
ここで混同されがちな概念に、「マネジメント」があります。マネジメントは主に
「管理」の機能であり、組織の維持や効率的運用を目的とするものです。一方、リー
ダーシップは変革や革新に向けた推進力といえます。
以下はリーダーとマネジャーの違いを示した対比表です。

リーダー マネジャー
変化を求める 組織の保全を求める
リスクを取って改革を進める リスクを回避し安定を保つ
革新的 保守的
外に目を向ける 内に目を向ける
「何をするか」を考える(行動重視) 「どうやるか」を考える(効率重視)

このように、リーダーとマネジャーは役割が異なるだけで、どちらが優れていると
いうものではありません。 組織には両方の視点が必要です。変化をもたらす推進力
と、それを支える安定の力が、互いに補完し合うことが求められるのです。

■■ 求められるリーダーシップの在り方 ■■
近年は変化のスピードが速く、情報も多様で複雑です。SNSの普及により、情報は
瞬時に共有され、影響力を持つ個人が組織の枠を越えて登場しています。このよう
な時代においては、かつてのようなトップダウン型のリーダー像では十分ではあり
ません。
むしろ今必要とされるのは、**「分散型リーダーシップ」や「サーバントリーダー
シップ」**と呼ばれるような、新しい形のリーダーシップです。
それは、誰か一人のカリスマ的なリーダーに依存するのではなく、組織内の多くの
メンバーがそれぞれの立場でリーダーシップを発揮することを許容し、支援し合う
ような形です。チームの中の誰もが、ある場面では「リーダー」となり得るのです。

■■ 誰もがリーダーになり得る ■■
今回取り上げた「リーダー」と「リーダーシップ」は、単なる役職や命令の発信元
ではありません。リーダーシップとは、目標に向かうために周囲に良い影響を与え
続けること。組織内の役職に関係なく、誰もがリーダーになり得るという視点が、
これからの時代にはますます重要になります。
マネジメントとの違いを理解し、両者をバランスよく取り入れながら、よりしなや
かで力強い組織を作っていくこと。それが、近年のリーダーに求められる役割だと
思います。