ISO9001キーワード  認識 12 | 平林良人の『つなげるツボ』

2025年10月16日
————————————————————————-
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.529 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
*** ISO9001キーワード:認識12(最終回)~組織文化への定着 ***
————————————————————————-
これまで、「認識とは何か」「どのように人の行動を生み出し、変え、定着させるか」を
行動心理学の知見を軸にお話ししてきました。
今回は総まとめとして、望ましい行動を習慣化させ、組織文化として定着させるプロセ
スに焦点を当てたいと思います。

■■ 行動が「習慣」になる3つのステップ ■■
ISO9001の箇条7.3「認識」では、「組織は,組織の管理下で働く人々が,次の事項に関
して認識をもつことを確実にしなければならない。」ことが求められていますが、それが
一時的な行動で終わるのではなく、行動パターンとして根づいて組織の文化になることが
理想です。
では、どのようにして行動は習慣となり、文化へと変わっていくのでしょうか。
(1)意識段階:きっかけと成功体験を与える
 新しい行動は、意識しなければ生まれません。最初は強化(報酬・称賛)や指示によっ
 て行動を起こすきっかけをつくります。
 ・例:「5S活動を始める」「改善提案を出す」「是正処置を共有する」
  ここで重要なのは、「行動したことで何か良いことが起こった」という成功体験をす
  ぐに与えることです。
(2)反復段階:環境と仕組みで繰り返させる
 人間の行動は、繰り返しによって自動化すなわち習慣化されます。このとき必要なのは、
 継続しやすい環境を作ることです。
 ・例:日程表にリマインドスペースを作る。
 ・例:毎朝5分だけ整理整頓の時間を設ける。
 ・例:改善提案を週1回提出するルールをつくる。
(3)自動化段階:自分からやる、人に広げる(一番難しい)
 ある行動が当たり前になると、それは「習慣」になります。やがてそれが個人の枠を超
 えて、周囲の人に影響を与え始めると、それは「文化」になります。
 ・例:誰に言われなくても声かけ、確認をしている。
 ・例:ミスの共有が自己保身ではなく、チームのためという空気になっている。
 ・例:新人が先輩に「これって改善したほうがよくないですか?」と自然に聞ける。
 行動→習慣→文化というステップで、「認識を組織に根づかせていくこと」を目的に全員
 で意識して継続的に声掛けをします。

■■ 行動を習慣化する4つのポイント ■■
(1)トリガー(きっかけ)を明確にする
 「○○のときは□□をする」というように、行動を始める合図(きっかけ)を明確にし
 ます。
 ・例:「朝礼のあとに前日のヒヤリハットを共有する」
 ・例:「業務終了5分前に机を片付ける」
(2)行動を“簡単”にする
 難しい行動は続きません。「最初の一歩」をできる限り小さくすることがコツです。
 ・例:「一言でもいいから改善提案を書く」「机の上の一枚だけでも整理する」
(3)行動の“意味”を伝え続ける
 ISOの意義や品質方針との関係など、「なぜこの行動が重要か」を定期的に伝え直すこと
 が不可欠です。意味がわからないと習慣は形骸化します。
(4)定期的に振り返る仕組みを入れる
 習慣を定着させるには、「どれだけ続いているか」を可視化したり、評価したりする機会
 が必要です。
 ・例:毎月の5S点検、改善提案の提出数ランキング、習慣化チェックリスト

■■ 組織文化への定着のためには ■■
行動の習慣化が進むと、組織の空気そのものが変わってきます。これが「組織文化」です。
組織文化は、以下のような点に現れます:
(1)見えないルール(暗黙知)が共有される
 ・例:新人でも自然に挨拶・報告ができる。
(2)行動を起こした人が自然に評価される
 ・例:小さな気づきも「いいね」と言える雰囲気がある。
(3)守られないと違和感がある
 ・例:あれ、最近5Sできてないね」と社員同士が声をかけ合う。

「認識」が組織文化にまで定着することに向けて組織全体に働きかけていきましょう。
行動は放っておいても育ちません。しかし、「行動を始めるきっかけ」「継続する仕組み」
「振り返る場」を意図的に設計することで、行動は習慣となり、やがて組織文化として
根づいていくことが期待できます。
ISO9001の箇条7.3「認識」は、方針暗記、マニュアル理解ではありません。それは、
「品質を守る行動が“当たり前”になる組織をつくること」です。そのために、私たちが組
織においてできることは以下の3つだと思います。
(1)きっかけをつくる(行動を促す)
(2)続けやすくする(環境を整える)
(3)定期的に意味を再確認する(価値づけをする)
この12回にわたる『つなげるツボ』では、行動心理学をベースに「認識」がどのように
人と組織を変えていくかを考えてきました。これらが職場での改善や教育、マネジメント
にお役立ていただければ幸いです。