Category Archives: つなげるツボ

明けましておめでとうございます | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 Vol.37 ■□■

*** 明けましておめでとうございます ***

—————————————————–

テクノファ代表取締役の平林です。
 今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

今回は昨年からの続きである「QMSの再設計」を中止して
 昨年1年を振り返り、かつ今年の展望を述べたいと思います。

昨年、私は今までになく海外出張が多く、数えてみたら、
 モンゴル1回、シンガポール2回、中国2回、コロンビア1回、
  オーストラリア1回と海外を見て回る機会に7回恵まれました。

■□■ かすんでみえる日本 ■□■ 

7回の海外滞在の目的はさまざまですが、
 いろいろな人との接触の中から一貫して言えることは
 
 日本が「かすんで見える」、
  斜陽といってもいい状態に見えるということです。

残念なことですが、現在外国人の目にはかつての
 「輝いて見える日本」というイメージとは対照的に、
  かすんで日本が見えているということではないでしょうか。

ある方にこの話をしたところ、「それは日本に長くいた
 日本人(平林)の先入観がそう感じさせるのだ!」と
  言われてしまいました。

うぅ~ん!確かにそういう部分はあるでしょうが、
 どうみてもこれは客観的な見方であると言わざるをえません。

ここで、私が昨年経験した具体的なことをあげてみましょう。

■□■ 北京での経験 ■□■

北京へは30年ぶりの訪問でした。

その変貌ぶりはいろいろなマスコミ情報で知っているつもりでしたが、
 実際に、2回の国際会議(エネルギーと労働安全)で
  中国人と議論をすると、昔とはまったく違った自信を感じさせる
   若者ばかりでした。

私の接触した若者(とはいっても40代の男女)の数は
 10数人ですが、いずれも日本の同世代に比べると
  比較にならないくらい積極的でした。

決して上手とはいえない英語で自分の主張を堂々と述べる、
 これがもし現在中国の40代知識人の平均的人物像であるとすると、
  今後の競争において暗澹とする思いを感じてしまいました。

■□■ シンガポールでの経験 ■□■

シンガポールへは、あるコンサルタント会社の招きで
 人材教育ワークショップに参加してきました。

もともと英語が共通語の国ですが、多くの人が英語、中国語を操り
 欧米の経営手法、人材訓練方法に基づいた教育を実施する様は、
  東京を超える、ストックマーケットを作り出した
   シンガポール人の底力を感じさせるものでした。

ホテルで地元のテレビを見ていて、ふっと気がついたことが
 ありました。

チャンネル数がいくつあるのか知りませんが、
 英語のスペリング当て競走のチャンネルが
  多くの人の人気番組で、日本とテレビ番組の質が違うなぁ~と、
   感じたのは、私一人ではありませんでした。

日本ではインターネットが、日本語翻訳されていることが
 当たり前ですが、東南アジアの国々では英語が不自由であっても
  英語でしか見ることができない状況にあることも分かりました。

■□■ オーストラリアでの経験 ■□■

シドニーには沢山の日本料理店がありますが、
 中には「わがまま」という日本名の店もありました。

  これはロンドンで流行したチェーン店だそうですが、
   われわれは「My Mother(我がママ)」と呼んで
    駄洒落を楽しんでいました。

それはともかく、驚いたことは物価の高さでした。

街角のコーヒーショップでサンドイッチなどの昼食をとるのに
 最低1,500円はかかるのです。

最初は、円が高い(海外では得をする)のにおかしいと
 思ったのですが、それ以上に
  オーストラリアドルは、強くなっていたのです。

円が高いことから、日本は海外から評価されていると
 思ってしまいますが、これはどうも間違いのようです。

 対米ドルだけ高いと思わなければいけないようです。

寿司も東京と遜色の無い新鮮さと味で、
 昔のシドニーで食べたものと比較にならないくらいに
  レベルが上がっていたのには驚きでした。

これでは、日本食も海外に奪われかねないと
 脅威を感じる状況でした。

もっと深刻なことはオーストラリア人の高い給与水準です。
 昼食に日本人サラリーマンの2~3倍を払える高い給与を
  貰っているのです。

  また、それ程高い給料を払える企業が多く存在しているのです。

為替の関係はありますが、
 「日本人の平均給与の倍以上を貰っている」と日本食店で
  アルバイトをしている女性が数人声を揃えていうのですから
   間違いはないようです。

■□■ 今年の展望 ■□■

正月には、昨年のいろいろな経験から、
 とりとめもなく多くのことを考えてしまいました。

 ①日本国の「将来像」はどのようなものか。

 ②日本人の「強さ」とか、反対に「弱さ」とは、本当になにか。

 ③日本人の勤勉さと努力する国民性を活かす「最適な道」とは
    どんなものか。

 ④日本国の「政治の不毛」はなんとかならないのか。

 ⑤人財が唯一豊かな日本の「今後の戦略」には
   どんなものがあるのか。

⑥日本の「自然の恵み、四季の豊かさ」をもっと享受する
   方法はないのか。

⑦「グローバリゼーション」とはなにか、
   日本は内向きになり過ぎていないか。

⑧「物つくり」大国日本といわれて久しいが、本当に今でもそうなのか。

⑨日本の「少子化の影響」、
   今後の方向を考えた場合どんなことがいえるのか。

⑩日本の「高齢化社会の実態」はどんなものか、
   今から手を打たないとますます状況が悪くなるのではないか。

日本の工場・営業の場は、どんどん海外へいくかもしれませんが、
 我々日本人は日本を飛び出すわけにはいきません。

過剰な変な自信は困りますが、
もっと胸を張って冷徹に現状を直視し、
  筋の通った長期的な展望を持つことで、
   輝く日本を再現できると思います。

物心とも豊かな、愉快に暮らせる日本をより強固にしていきたいと
 誰もが望んでいることと思います。

今年も微力ですが、そんな日本になっていくことに、
 少しでも貢献できる会社になっていくことを誓って、
  新年のご挨拶とさせていただきます。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

品質マネジメントシステムの再設計その3 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 Vol.36 ■□■

*** 品質マネジメントシステムの再設計その3 ***

—————————————————–

テクノファ代表取締役の平林です。

今回も前回に引き続き、「品質マネジメントシステムの再設計」と
 いうことで発信させていただきますが、

組織のなかでは、組織を構成する全員が、
 システムの運営推進者であるのですが、組織の皆さんは、
  現状のQMSにどんな問題点を感じているのでしょうか?
あるいは、
  QMSに対してどんな期待とニーズをもっているのでしょうか?

■□■ デルファイ法 ■□■ 

システムの期待とニーズを把握するには
 いろいろな方法がありますが、
  その中の一つにデルファイ法があります。

デルファイとは、
 古代ギリシャの有名なアポロン神殿のあった地名ですが、
 アメリカ合衆国の研究機関ランドコーポレーションが開発した
 予測法のことをいいます。

複数の専門家がそれぞれ独自に意見を出し合い、
 それを相互に参照し再び意見を出し合うという
  作業を繰り返し行うことにより意見を収斂させ、
   予測確度の高い見通しを得るという方法です。

この他にも
 今後のことを予測し行動を起こすベースを決める方法として、
  いろいろなものがありますが、

デルファイ法を含めいずれも、如何に意見を多く交換して、
 もっとも「ありえそうな」結論を得ることが
  これらのツールを活用するときのポイントになります。

■□■ ブレインストーミングの4原則 ■□■

有名なツールに「ブレインストーミング」があります。

 これは1941年にアレックス・F・オズボーンによって考案された
 課題抽出方のひとつで、集団発想法、ブレストともいいます。

 ① 判断・結論を出さない。

 参加者は自分の意見を自由に言うことができます。
  意見に対しての批判は慎まなければなりません。
   判断・結論をこの場では出さないことが原則です。

 ただし、意見をなお拡大するような発言はよいとされます。

  たとえば「機械を買う」という意見に
   「予算が足りない」と否定することは
    慎まなければなりませんが、

   「予算が足りないが、どう対応するのか」と
    可能性を広げる発言は歓迎されます。

 ② 思いつきで粗野な考えを歓迎する。

 誰もが思いつきそうなアイデアよりも、
  奇抜な考え方やユニークで斬新なアイデアを重視します。
   新規性のある考えはたいてい最初は笑いものにされますが、
    そうした提案こそを重視します。

 ③ 質より量を重視する。

 様々な角度から、できるだけ多くの考えを出します。
  新規性のある考え方・アイデアはもちろん、
   一般的な考え方・アイデアなど
    「そんなことは当たりまえではないか」と
      思えるようなものでも、何でもよく
       あらゆる考え方を歓迎します。

 ④ アイディアを結合し発展させる。

 別々のアイデアを一緒にしたり一部を変化させたりすることで、
  新たな考え方・アイデアを生み出していきます。
   他人の意見に便乗することが推奨されます。

■□■ グループインタビュー ■□■

グループインタビューはいろいろな目的に使用できますが、
 一般には次のようなことに用いられます。

 ① 関心のあるテーマについて一般的な背景情報を把握したい。
 ② 新しい考え方や概念を作り出したい。
 ③ 新しい製品、サービス提供、プログラム推進等の
    基本的な課題を明確にしたい。
 ④ 関係者がどのようなニーズ・意見を持っているかを
    明確にしたい。

グループインタビューの特徴には次のようなものがあります。

 ① 日常生活の延長線上での「現実そのまま」の感覚、考え、
    情報に接近することができる。
 ② グループメンバーの構成にもよるが、 
    メンバー同士が刺激を受けながら本質に近いところで
    話をすることができ(インタビューの力量にもよる)、
    本音が聞ける。

グループインタビューにおいては、
 グループダイナミクスの理論を知っているとよいと思います。

  「社会心理学の父」と呼ばれたクルト・レヴィン(故人)は、
   リーダーシップとその影響を研究しました。

   1939年、集団での意思決定の研究から
  「集団の力学的性質及び変化」を観察し、
   グループには次の3つの力が働いているとしました。

ダイナミクスの3要素とは、以下の3つです。

      個人、

      個人間、

      環境        

すなわち、人の集団は個人、個人間、環境の3つに
              大きく影響を受けるということです。

■□■ 期待とニーズ ■□■

肝心の「QMSへの期待とニーズ」のそのものについては
 来年、新春号でお話させていただきます。

今年一年皆様と「つながり」ができましたでしょうか?
 来年はさらに「つなげる」努力をしたいと思っております。

平林

品質マネジメントシステムの再設計その2 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 Vol.35 ■□■

*** 品質マネジメントシステムの再設計その2 ***

—————————————————–

テクノファ代表取締役の平林です。

中小企業では、
  社長の発案でQMSの構築、
   ISO9001認証プロジェクトを始めるケースが多いようです。

しかし、社長によっては、自分で発案したにもかかわらず、
 自身がQMSを使うユーザーでもあるという認識が薄いようです。

せっかくQMSという製品を買うと決めたわけですから、
 その製品の機能をフルに発揮させて、
  自分のニーズを満たすという発想になれば
   よりよくQMSの成果を享受できるはずですが、
    そうでない社長が世には多く存在すると感じます。

もっとも、社長自身がQMSの構築、ISO9001認証プロジェクトを
 発案する場合は、まだ社長の推進力に期待することができると思います。

問題なのは、中規模以上の組織に多く見られる、
 部下から具申されてはじめて重い腰を上げる社長のケースでしょう。

■□■ QMSのユーザーとしての社長 ■□■

社長にQMSのユーザーとなってもらい購入意欲を持っていただくには
工夫が必要です。

社長が会社を経営していて一番優先的に考えていることは
「利益を上げること」です。

したがって、利益を上げるというニーズを満たしてくれる製品には
強い購入意欲を持ちます。

会社組織の中には、まだまだ多くの無駄が潜んでいます。

組織はいろいろなリスクに晒されていますが、一番大きなリスクは
市場で発生するクレームでしょう。

会社利益増大に貢献する要素には、他にも次のようなものが考えられます。
     ・新製品の市場への投入
      ・市場シェアーの拡大
       ・目標の貫徹
        ・課題(再発防止など)の解決
         ・顧客満足の向上
          ・社会からの信頼性向上
           ・優秀な人材の確保
            ・教育訓練の効果的運用など

組織にはまだまだ利益を増大させるチャンスがたくさんあります。
  これらを社長に「見えるようにする」ことが第1点です。

第2点は、
  QMSが利益を増大させることに
    有用な道具であることを理解してもらうことです。

ここでは、第1点目の
  「利益を増大させるチャンスがたくさんあることを
    見えるようにする」ことを述べたいと思います。

■□■ 利益増大チャンスの「見える化」 ■□■ 

いろいろな利益増大チャンスの中にQMSに一番近いものが
  「品質コストの削減」です。

QMSは上述の「新製品の市場への投入」~「教育訓練の効果的運用」
  利益増大チャンスにも有効ですが、品質管理に関係するQMSを
    売り込もうとするならば、品質コストの削減が一番説得力あると思います。

一般に「品質コスト」と総称されていますが、
  品質コストは大きく分けて維持コストとロスコストの2つに分けることができます。

  さらに維持コストは
      ①検査コストと
       ②品質管理コストに分けることができます。また、ロスコストは
        ③工程内損失コストと
         ④市場クレームコストに分けることができます

■□■ ロスコストの削減 ■□■

ロスコストの削減とは「不良品の撲滅」です。

不良品と一口でいっても、
 社内で発見される不良品から
  社外で発見される不良品、
   さらに分けると外注会社で発見される不良品、
    社内中間工程で発見される不良品、
     社内最終検査で発見される不良品、
      流通過程で発見される不良品、
       顧客先で発見される不良品など

  いろいろな場所で不良品は発見されます。

まずは、品質コストの現状がどうなっているか調べましょう。
  この調査は「金額」で表します。

見える化とは見る人の頭脳に入りやすい手法をいいますが、
  ここでは金額をグラフなどにして表現するとよいでしょう。

「ロスコスト」の半減が
  社長をQMSのユーザーにする「セールストーク」であったとしても、
  第2点目である「果たしてQMSはロスコスト削減に効果がある」のでしょうか。

多くの人が多分あると答えるでしょうが、
 QMSが「ロスコスト」の半減に効果がある、
  もうすこし大きく捉えて経営目標とQMSとはどのような関係になっているかを、
   組織の多くの人に理解していただく必要があります。 
                                      
   (次回へ続く)

第17回テクノファ年次フォーラムのご案内 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 番外編 Vol.2 ■□■

        *** 株式会社 テクノファ ***

  第17回テクノファ年次フォーラムのご案内

—————————————————–
テクノファ代表取締役の平林です。

 今回はメルマガ「つなげるツボ」番外編として、
 テクノファの無料年次フォーラム(第17回)のご案内をさせていただきます。

 テクノファでは例年秋口にISOマネジメントシステム関連の各種情報提供を
 フォーラムと称して実施しております。

日時: 2010年12月20日(月)
   
     13:00 ~ 17:20

会場: きゅりあん(品川区立総合区民会館)7Fイベントホール 

     JR大井町駅徒歩1分
      http://www.shinagawa-culture.or.jp/curian/index.html

■□■ 今年の目玉は ■□■

 テクノファ年次フォーラムはマネジメントシステムに関する最新情報を
 提供するもので、年に1度の機会です。

 今回の講演は、各分野の第一線でご活躍される方々から、マネジメント
 システム規格および認定・認証制度に関する最新情報を予定しています。

 企業におけるマネジメントシステム活動の今後を考えるための、
 また審査員やコンサルタントの方にとって有用な情報をご提供いたします。

◆講演1「ISOマネジメントシステム規格を巡る話題」

 ISO/MSS(Management System Standards)最新情報早分かりを
 私(平林良人)が話をします。

 ISO9001や14001の次期改正、エネルギー・交通安全・BCMSなど
 新たなマネジメントシステム規格の動向などの概要を話します。

 さらに今議論され、今後への影響が極めて大きい
 JTCG(Joint Technical Coordination Group)について説明をします。

 JTCGは4年前にISO/TMB直轄の委員会として編成され、全ての
 マネジメントシステム規格をできるだけ共通にしようとして活動しています。

 共通テキスと呼ばれる本文の共通化について現在の動きをお伝えします。

◆講演2「ISO31000規格(リスクマネジメント)について」

 三菱総合研究所研究理事の野口和彦さんに講師をお願いしております。

 ISO31000は今年発行された「リスクマネジメントをどのように実施するのか」の
 指針規格です。

 リスクマネジメントはいろいろなところで使われていますが、リスクの定義、
 プラスリスク/マイナスリスクの考え方、リスク評価、リスク緩和/低減などを、
 規格作成に直接携わった野口さんにISO31000の内容と活用について
 解説していただきます。

◆講演3「認定・認証制度の信頼性向上とJABの取り組み」

 JAB(日本適合性認定協会)審議役の亀山嘉和さんに
 お話をしていただきます。

 IAF(国際認定機関フォーラム:世界の認定機関の集まり)では、
 2006年にOutput Matterという問題を世界に提起しました。

 その後、言葉はExpected Outcomeに変わりましたが、
 マネジメントシステム認定・認証制度が広がる一方でその信頼性向上の
 必要性が叫ばれています。

 認定・認証制度の現状・課題と、JABの今後に向けた取り組みについて
 お話いただきます。

■□■ 講演時間 ■□■

 13:10~14:20 (株)テクノファ 代表取締役 平林 良人
 14:40~15:50 (株)三菱総合研究所 研究理事 野口 和彦 様
 16:10~17:20 (財)日本適合性認定協会 審議役 亀山 嘉和 様 

■□■ 参加申込 ■□■

 参加申込は下記からお願いいたします。 

 https://www.technofer.co.jp/cp-bin/forum_mail/

たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。

先着順の受付と致しますので、お早めにお申し込みください。

(以上)

一般社団法人 環境プランニング学会 秋季学術講演会のご案内 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 番外編 Vol.1 ■□■

   *** 一般社団法人 環境プランニング学会 ***
          秋季学術講演会のご案内

—————————————————–
テクノファ代表取締役の平林です。

 今回はメルマガ「つなげるツボ」番外編として、私が副会長をしている
環境プランニング学会「秋季学術講演会」のご案内をしたいと思います。

日曜日(11月21日)ですが環境問題に興味のある方は
                  ふるって参加下さい(〆切11月15日)。

生物多様性、建築環境負荷などについて学会員の研究、実践報告を
お聞きいただければありがたく思います。

実費有料(若干割引あり)で恐縮ですが、宜しく御願いいたします。

■□■ 環境プランニング学会とは ■□■

 2002年に設立された学会で、環境問題を解決するために知識を行動に
移す活動をしています。そして2009年に「一般社団法人」になりました。

 学会では「環境プランナー」資格者の養成を行っており
 現在1,153名が登録されています。

会長は山本良一(前東京大学生産技術研究所教授)です。

■□■ 秋季季学術講演会の企画趣旨 ■□■

 午前の部の「生物多様性」や「環境負荷低減」に関する講演は、
まさに「地球規模で見たときのこれらの問題の現実」を教えてくれ、我々に、
Global thinkingのための基本情報を提供してくれます。

 午後の部の「生物多様性保全」や「環境負荷低減」に関する諸活動の報告は、
多種多様な地域密着型Local actionの事例をお互いに紹介し合います。

 我々の環境活動は、Global thinkingを基にLocal actionを設計し、
これを実践した結果をお互いで情報交換し、議論し、
次の活動にフィードバックする事でさらなる活動の展開を図っていくという風に、
グローバル思考とローカル活動がスパイラルループを形成しながら発展して
いくものだと思います。

■□■ 学術講演会 ■□■

日時: 2010年11月21日(日)10:00 ~ 17:00

場所: 東京大学 工学部2号館 213講義室
           (東京大学本郷キャンパス)

図:

■□■ プログラム ■□■

<オープニング セッション>

9:15 受付開始
10:00 開会挨拶   2010年秋季学術講演会 実行委員長
10:05 来賓挨拶   藤末健三参議院議員などを予定

<プレーナリ セッション>

10:20 – 11:00   基調講演 「生物多様性と地球環境の保全 」
           東京大学大学院農学生命科学研究科樋口広芳教授

11:00 – 11:40   基調講演 「地中熱利用による環境負荷の低減 」  
           地中熱利用促進協会理事長笹田政克氏

<発表講演パラレルセッション A室、B室>

13:20 – 17:00 (休憩 15:00 ? 15:20)
        A室  生物多様性保全と経済性

        B室  建築を中心とした環境負荷

【講演会会費】:一般(\6,000)のところメルマガ読者(\5,000)とさせて     
           いただきます。

17:10 – 19:10   交流会 <工学部2号館内「日比谷松本楼」にて>
【交流会会費】: \4,000

◇詳しくは、下記を参照ください◇
http://www.kankyo-planning.org/top_in/seminar/seminar1koenkai_20101121.html