ナラティブ内部監査30 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.326■□■
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ナラティブ内部監査30***
—————————————————————
前回、目標による管理MBOを個人と組織の共生のツールとして
活用するという話をしました。
しかし、MBOは正しく理解して活用しないと思わぬ副作用を起こ
します。本来「管理」には2つの意味があります。一つは良い状
態に保つという意味です。もう一つは統制、監督という意味です。
私が思う「管理の正しい」理解は、この2つが組み合わさったも
のです。すなわち、「良い状態に保つために統制、監督をする」
ということです。ところが、組織によっては「良い状態に保つ」
という目的を忘れて、「統制、監督をする」ことだけに焦点を当
ててしまうことがよくあります。

■ MBOの弊害 ■
もし、MBOの活用が「良い状態に保つ」という目的を忘れて使
用されたとするとどんなこが起きるでしょうか。1980年代ころに
成果主義という考え方が社会に広まりました。年功序列による評
価に代わって、成果を上げた人がよりよい評価を受けるという考
え方です。
これはこれで間違った考えではないと思うのですが、当時の経済
雑誌には、成果主義が株式会社〇〇の文化を壊したという記事が
多く掲載されました。
成果主義を標榜する組織の多くは、MBOを導入しました。「良
い状態に保つ」という目的が横に置かれた結果、MBOはノルマ
の達成、締め付けのツールとして使われていったという苦い経験
が産業界にはあります。

■ 管理者の役割 ■
管理者とは、部下と共に、あるいは部下を通して仕事を成し遂げ
る立場にある者のことをいいます。仕事を部下に委譲し、部下に
業績をあげさせますが、部下の仕事の結果が悪くも責任を取らね
ばならない存在です。
管理者はいろいろな視点から位置づけがされますが、まず組織に
おける「情報の流れ」の中核にいる存在です。
組織全体の目的は、組織の使命から導き出された経営方針に基づ
き、その年の期初に社長から事業計画書として発表されます。そ
の情報を自部門の目標に置き換え、どのように目標を達成するの
かの計画及び手段を考えます。自部門の目標と他部門の目標の整
合化、統合化も管理者には重要な仕事になります。
2つ目は、組織の階層と部門についての理解と、その認識に基づ
き計画を実行することです。
3つ目は、実行したことをチェックすることですが、その際に気
を付けなければならないことは、上司と関係部門との間の連携です。
4つ目はチェックしたことのフォローです。

■ 管理者が身に着けるべきこと ■
管理の仕事は、計画/実行/チェック/フォローというマネジメ
ント・サイクルを回すことです。このプロセスは、管理者が一人
で行なうのではなく、部下と共同で行うことが要諦です。
まず、計画ですが、計画に必要なものはまず「目標」です。何を
するにも、行う先に何があるのか、何を達成すべきなのかが明確
になっていなければなりません。そして、目標を達成するための
手段も同時に計画されていることが必要です。手段には、道具、
機械、設備、場所の計画、その他経営資源の見通し、障害予見と
対応策の計画、そして手段・方法に沿った日程の設定も必要でし
ょう。

次に実行ですが、直ぐに実行するわけにはいきません。計画に基
づいた準備の実施が必要です。準備には次のことがあります。
― 要員の選定/配置と役割分担
― 物・金の配置/維持
― 物流ルートの確立 
そして実行に入りますが、その際に気を付ける項目には次のよう
なことがあります。
― 動機づけ
― 仕事の指導
― コーチング/メンタリング

■ 実行したらチェックとフォローが必要 ■
実行出来たらその都度することになります、計画時にチェックす
るポイント(時期)を決めておくとよいと思います。
計画と対比して目標通りできているか確認をします。その際、結
果のチェックだけでなく、プロセスのチェックもします。つまり
結果だけでなく、やり方の確認もする必要があるということです。
さらに、場合によっては実施したことによる副作用についても確
認が必要です。品質は良くなったが、廃棄物が増えたというよう
なことが往々にしてあるからです。
最後は、フォローです。例えば、測定した結果副作用が大きけれ
ばそれに対して手を打ちます。もし、目標が計画通り達成できて
今後も維持していくということになれば歯止めをする、すなわち
標準書にするということも行う必要があります。
このプロセスを遂行する際には次の原則があります。
仕事はできるだけ移譲すること、指示系統を明確にすること、管
理することには限界があること、の3つをとりあえず上げておき
たいと思いますが、それは次号でお伝えします。平林良人の『つなげるツボ』Vol.325