第2の頭脳 | 平林良人の『つなげるツボ』

————————————————————–

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 Vol.48 ■□■ 

       *** 第2の頭脳***

————————————————————–

■□■ 自律神経 ■□■ 

 人間の体には第2の頭脳があるそうです。

この頭脳は胃腸システムに存在し脳が考えることとは異なる思考をし、
胃腸のコントロールをしているのだそうです。

 よく自律神経といいますが、脳とは別に自分で勝手に動くゆえに自律と
言われるのでしょう。
 しかし、第2の頭脳といえども体全体は第1の脳(本当の頭脳)によって
コントロールされているわけですからまったく勝手に動くことはできません。

 脳と胃腸の頭脳が一致した思考にならない場合には、体はストレスを感じ
それが故に健康を崩すことになるそうです。

 逆に、体のすべてを脳がコントロールしているわけではなく、
ローカル(胃腸)にも自律したシステムをもたせているところに
体の素晴らしさがあると思います。

■□■ マネジメントシステム ■□■ 

 組織経営でもこのアナロジーが使えると思います。

 組織全体のコントロールは脳に当たる経営者の役割です。
しかし、組織の全てにわたって目を行き届かせることは現実困難です。

 胃腸システムのようにローカルな自律システムが組織経営にも必要です。
権限移譲ということがよく言われますが、組織の分課分掌の規定は極めて
重要なものです。

 マネジメントシステムは体と同じようにトップ(第1の頭脳)のもとにありますが、

第2の頭脳として自律して動かなければなりません。

 私はその役割は事務局にあると思います。積極的に動く事務局と
そうでない事務局とではマネジメントシステムの運用に大きな差がでてきます。

 勝手に動くと事務局は体と同じようにストレスを感じることになりますが、
活動する方針については第1の頭脳に従うが、

日常の運用(活動)は胃腸と同じように自律的に動かないと、
組織はマネジメントシステムを蔑ろにしてしまいます。

 事務局のみならず、すべての人が自律的な第2の頭脳になるべきですが、
そのためにはモチベーション(やる気)が必要です。

■□■ キャリアを考える ■□■

 モチベーションを持つ方法の一つは自分のキャリアを考えることです。

テクノファでは定期的にキャリア・カウンセラー(キャリア・コンサルタント)コースを
行っていますが、昨今のISOマネジメントシステムの実態をみるにつけ
人と人とのコミュニケーションの大切さを強調せずにはいられません。

 マネジメントシステム文書はきれいに整っていますが、
システムが表面的にだけしか機能しておらず形骸化している組織がありますが、
この組織には第二の頭脳がないのでしょう。

 実情を見ると標榜しているものとは明らかに違う、
これでは認証を信用したユーザーや消費者の期待を裏切ることになるのでは
ないかというようなケースも見受けられます。

 肝心なことは、システムという枠組みだけを整えるのではなく、仕事をする人が、
要求事項の中身を理解し、システムを自分の仕事の中に定着させるような機能を
果たしていることです。

 つまり、システムに心を入れることが大事です。

 それには働く人の仕事へのモチベーションが不可欠です。
今している仕事は自分にどう関係しているのか、上司と部下の関係、給与の問題など、

組織の中には仕事と人を巡っていろんな軋轢があります。

 それらを考えずに、従業員に無機質にマネジメントシステムを要求してみても、
血の通った仕組みにはなりません。

 日常の事象を管理するときに重要なのは人の品質です。

だからこそ人を理解でき、人を適正に評価でき、
適切な方向に導いていけるようなリード役の人材がいないといけません。

■□■ キャリアコンサルティングコース ■□■

 研修の中でどういった悩みがあるのか、受講生の方に聞くと、

「上司から日常期待されていることがはっきりしない」、
「自分は一所懸命やっているつもりでも評価されない」などの理由で、

社員の生産性が落ちたり、退社したりするなど、いろんな問題がわかってきます。

 キャリア・カウンセリングでよく「自分の内面を見る」と言いますが、
企業も内面を見ることが求められます。

 外からは立派な会社に見えても、自分の職場にどんな悩みや不満が渦巻いていて
いるのか、ふたを開けて中を見ようとしない経営者が時折見られます。

 これでは企業はよくなりません。それを見える形にする働きかけが重要です。

 それでも、現場の中間管理者は、何とか頑張ろうとしています。

そういうときに、企業のキャリア・カウンセラー(キャリア・コンサルタント)が、
トップとミドルの架け橋になり、ミドルに働きかける力、
さらには組織の風土改革の担い手となることが期待されています。

 しかし、その前提にはトップの理解と教育が大きな課題です。

私どもが研修させていただいたISO審査員が指導するのは中小企業さんが
多いものですから、そういう話を社長さんにもします。

 大企業であればカンパニーや事業部クラスのトップには直接お話しして、
従業員の声を聴く耳を持ってもらうようにしています。

 キャリア・コンサルタントが企業に常用雇用されていると安定感があります。
キャリア・コンサルタントが働く人にじかに対面できるようになっているからです。

 キャリア・コンサルタントの手によって、従業員のメンタルヘルスや
休職などについていつでも相談に応じられるように、十分な数の
キャリア・コンサルタントが企業内に設置され、いつでも接触できるような
土壌ができることがこれからの日本の課題だと思います。

 また、マネジメントする立場の人、例えば役職では部課長以上に
人間の行動心理を勉強させ、キャリア・コンサルタントの資格を持つことが
当たり前という意識が産業界に醸成されればいいと思っています。

■□■ 当社のコース ■□■

 実際、私どもの養成コースには部下のすすめで部長が送り込まれてくる
ようなこともあります。

 ISOの事務局の方もきます。
楽しみながら受講していただいて、人が成長するとはどういうことかを
しっかり学んでいます。

 そういう心得のある部課長の下では、従業員が活き活きと気持ちよく仕事ができ、
気持ちよく仕事ができれば成果が上がり、成果が上がれば仕事が面白くなる、
というよい循環に入ります。

 個の活性化によって組織の効率や生産性が上がるようになり、日本の産業界は
まだまだ伸びると思います。

 それが社会貢献につながると思います。

 企業が永続していくために、従業員が満足していなければ、
顧客満足度が生まれないと言われます。

 お客様、従業員、企業の「三方よし」になるには、従業員の気持ちを受け止める
人材が必要ですし、トップがそう思うことが大事です。

 キャリア・カウンセラー(キャリア・コンサルタント)の養成を通じて、
そういう考え方を広めていきたいものです。

 カリキュラムは実践的な教育を目指しており、通学15日間と一流講師から
じかに学べる機会を重視しています。

 受講料も他団体と比較して決して高くありませんので、
中身をよく見ていただいて検討していただければと思います。

 さらに今後は、資格ホルダーのフォローを充実していきたいと考えています。

いろいろなQMS | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 Vol.47 ■□■
 
    *** いろいろなQMS***

—————————————————–

■□■ トップダウンとボトムアップ ■□■ 

 組織経営において、事柄をトップダウンで行っていくのか、
ボトムアップで行っていくのかについては、当然のことながらやり方に
違いが出てきます。

 これは発想の原点が変わることによってマネジメントの仕方が
変化するためですが、これらの違いがどのようなものであるのかについては
多くの人がいろいろな場面で感じているところではないでしょうか。

いろいろな世界にトップダウン思考、ボトムアップ思考があります。

 中世を支配した天動説はまさにトップダウン思考の象徴です。
ガリレオの地動説は否定されたまま100年がたちましたが、
その間トップダウンが導きだした通説(宗教界の唱える天動説)の考えが
宇宙の真理を隠蔽してきました。

 すなわち、地球が宇宙の中心であるという絶対的な思想が長い間
真実を隠してきたということです。

 組織にも似たような誤りがないでしょうか。
QMSは「こうあるべきだ」といわれ、自分たちの実態を顧みずに従順に
盲目的な規定を定めていないでしょうか。

 組織経営の世界では、欧米式の経営はトップダウン、日本式経営は
全員参加のボトムアップと言われてきましたが、トップダウンと
ボトムアップの発想というものは、品質管理や組織経営ばかりでなく
いろいろな場面で使われるのです。

 ところでQMSにおいてもトップダウンを否定しませんが、
トップダウンだけで全てを律しようとすることには無理があります。

 現場における様々な実態を知り、そこから規定を決め、規定を作成する
ボトムアップの考えで検証することが必ず必要です。

   ■□■ ドーナッツ現象化の防止 ■□■

 通常、システムをデザインする場合、経営の目的や製品・サービスの
現状や目指すべき姿を思い描き、そこから必要となる要素、たとえば
先行投資、人材育成などをトップダウンで計画します。

 しかし時間が経つといろいろな変化が出てきます。
ほころびも出てくるし、経営環境も変われば競争相手もどんどん変わります。
このような状況においては計画と事実の検証が必要になりますが、
このようなときこそトップダウン、ボトムアップ両方からの見方が必要です。

 QMSを構築することはできたが、品質が少しも良くならないと
組織の経営者が言われるのは、このギャップをそのままに放置しておくからです。

 世の中すべてが動いているのですから、ある時間が経過すれば
2つのもの(計画と実態)にギャップが出てくるのは当たりまえです。

 トップダウンとボトムアップ、2つの思考方法を組合せればヒントは
必ず見つかります。
 仕組みを作っても中味が良くならない(質がよくならない)と言われる
「ドーナッツ現象」をなくしていきたいものです。
 

計画と実態のギャップの例には次のようなものがあります。
 ― 規定類
  ― 新旧混在した帳票
   ― 古い管理図やQC工程表
    ― 要員の教育訓練
     ― 作業環境

 人が変わる、部署が変わる、製品が変わる中で
更新が欠かせないものばかりです。

 質を確保するバックグラウンドの変化に追いついてけないと
標準化は崩れ去ってしまいます。

 ■□■ コミュニケーション能力 ■□■

 最近他人と対面してうまく話が出来ない大学生が増えてきているという。

会話は専らメール、話すことが減ったからだというが
組織に入ってのコミュニケーションは大丈夫だろうか。

 組織の中では確かにメールもコミュニケーションツールですが、
それにもまして重要なものは対面しての直接コミュニケーションです。

 ISO19011でうたわれている倫理的で、心が広くて、外交的で、
観察力・知覚が鋭く、粘り強く、決断力があり、
自立しているという資質はバラバラに見えるが、
つながってコミュニケーションが上手であるということになります。

 言い放しでなく心を広くもち、観察力をもって〝聴く〟という切り口を
大切にしないとコミュニケーションは成立ません。

 最も大切なのは互いの顔を見ながらのコミュニケーションですが、
観察力があると相手の顔から情報が得られるし、
知覚が鋭いと声の調子から感情を察知できます。

 QMSの有効性を確認するために行う内部監査も
コミュニケーション次第で効果が出る、出ないが決まってきます。

 内部監査が指摘と応酬のみに終わってしまうことが少なくありません。

 人の心は見えませんが、表面的には見えない心の行間に隠れたものを
顕在化できるのはコミュニケーション次第です。

7つのレベル実証事業 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 Vol.46 ■□■

*** 7つのレベル実証事業***

—————————————————–

 前回に続き内閣府の「実践キャリア・アップ戦略」についてお話します。

 「カーボンマネジメント人材(省エネ・温室効果ガス削減人材)」の
「レベル」には、エントリーレベルのレベル1~トッププロレベルの
レベル7まであるとお話しましたが、

今回、レベル1~レベル4まで実証事業を行うことになりました。

 内閣府では実証事業の事業主体を公募しておりましたが、
テクノファも7社の内の1社として実証事業実施機関に採択されました。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kinkyukoyou/suisinteam/

詳しくは、上記内閣府のHPをご覧になってください。

 ここに、レベル1~レベル3までの受講希望者
        (企業に在籍の方、定員各レベル10名)を募集いたします。

 今回の実証事業では最終テストに合格しますと、
正式なレベル付与(2012年4月からの予定)に向けての実績となります。

 なお、今回の実証事業はその性格上、受講される方には実費のみ
   (テキストとして使用する単行本5,000円以内)を負担していただき、
 その他は無料といたします。

 テクノファHPには募集の詳細、申し込み方法などが掲載されて
いますので下記URLをご覧ください。

http://www.technofer.co.jp/others/carbonmanager.html

 尚、大変恐縮ですが、実証事業ということもあり、
    お申込者全員がご受講いただけるとは限りませんので、
       その際はご容赦下さいますようお願い申し上げます。

食品安全について | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 Vol.45 ■□■

*** 食品安全について ***

—————————————————–
 JAB(公益財団法人日本適合性認定協会)が2011年7月1日から
FSSC22000の認証スキームを開始しました。

 FSSC22000は、昨年(2010年)10月に日本コカ・コーラが国内の
ベンダーに対して、その認証取得を2012年末までに要請したことで
注目を集めました。

 そのため、国内では170社ともいわれるコカ・コーラの取引先が
いっせいにFSSC22000の取得に動き始めました。

 FSSCは「Food Safety System Certification」の略で、オランダの
FFSC(Foundation for Food Safety Certification)という民間の組織が
作った認証スキームのことです。

 特徴は、ISO22000とBSI規格/PAS220(食品製造のための
食品安全に関する前提条件プログラム)を組み合わせた認証スキーム
であるという点です。

 私が興味をもったのは、この認証スキームが二者監査用に作られて
いるという点でした。

■□■ 二者監査の代用 ■□■

 二者監査用の規格としては、自動車、航空機などに代表される
セクター規格が、ここ20年徐々に普及してきました。

 ISO9001に代表される第三者審査に対して、セクター規格を
利用した二者監査が復活してきている現状は、今日の第三者審査
が初期の期待に応えていないからだと思います。

 1980年代、ISO9001の第三者審査がスタートした当時、制度の
目的の一つに「二者監査の共通化」があるといわれました。

 多くの顧客と取引をしている各種部品・サービスの供給者からは、
顧客が次から次と監査に自社を訪れることに対して、監査の
軽減化を叫ぶ声が多くありました。

 そんな時代にISO9001の認証が二者監査の代用になるという
触れ込みで第三者審査制度がスタートしました。

■□■ 第三者審査の信頼性 ■□■
 
 以来、30年の歴史の中でISO9001は世界で100万件を超える
認証数を発行するに至りましたが、残念ながら二者監査の代用
としての役割を果たすことはできませんでした。

 ISO9001規格は、規格の要求が一般的でありすぎ、発注者
(例えば、自動車でいえばビッグ3自動車会社、航空機であれば

ボーイングなどの航空機メーカー)などの視点からは更に特定
しなければならない要求事項が多くある、ということがその理由の
一つです。

 もう一つ言われていることが、第三者審査の信頼性の低下です。
一時、国内の行政からの要求で、公共工事にはISO9001の認証を
必要とする、という規制からISO9001の認証が広がりましたが、

7、8年間に渡る経験の中からISO9001を取得している建設業者が
必ずしも品質の高い仕事をするわけではない、ということに結論
付けられてしまいました。

■□■ PAS220とISO/TS22002-1 ■□■

 ISO22000は、食品安全の管理に特化した規格ですが、その中の
PRP(前提条件プログラム)要求が一般的すぎると言われてきました。

 そのため、食品小売業界の国際ネットワークである
CIES(International Committee of Food Retail Chains)の下部団体で
あるGFSI(Global Food Safety Initiative)は、ISO22000をGFSIの
推奨規格として承認してきませんでした。

GFSIは、世界の様々な食品安全規格のうち、GFSIガイダンス文書に
合致する食品安全規格の選択活動をしている団体です。

 このような中、2008年にISO22000と合体して活用するための
PRP規格としてPAS220をBSIが発行し、これを受けFFSCが、

ISO22000とPAS220とをセットとしたFSSC22000を開発するに
至ったわけです。

 一方ISOは、PAS220を基に2009年にISO/TS22002-1(食品安全
のための前提条件プログラム 第1部:食品製造)を発行しました。

現在、FFSCはPAS220のみでなく、ISO22002-1とISO22000とを
セットにしたものもFSSC22000として認めています。

■□■ 第三者審査への期待 ■□■ 

 ISO9001に代表される第三者審査が初期の目標、期待を達成する
ことができなかったことは残念なことです。

 しかし、多様な組織に対応するために要求事項を一般化している
ISO9001では二者監査が期待するパフォーマンス(成果)への要求
には応えられないことも実証されたといえます。

 ISO9001規格の開発に携わっている者としては、セクター(業界)
規格が段々に出てくることに忸怩たる思いがありますが、現実は
直視しなければなりません。

 次期ISO9001改正版に向けては、規格の要求に「パフォーマンス」
に関することを何かしら入れ込まなければならないと、改めて考え
させられることです。

 そしてより大きな問題は、第三者審査のISO9001信頼性低下であり、
ISO9001のみならず各種マネジメントシステム規格にとっての大きな
課題です。

7つの段位2 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 Vol.44 ■□■

*** 7つの段位***

—————————————————–

テクノファ代表取締役の平林です。

東日本大震災により被災された皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。

今回は内閣府の「実践キャリア・アップ戦略」専門タスク・フォースについて
発信させていただきます。

前々回の「カーボンマネジメント人材(省エネ・温室効果ガス削減人材)」の
中で「段位」という言葉を紹介させていただきました。

なにか柔道のような感じですが、段級位制(だんきゅういせい)は、武道・
スポーツ・書道・珠算・囲碁・将棋など広範な世界で技量の度合いを表す
ために使われています。

■□■ 1~7段 ■□■

 段級位制においては、気をつけなければならない事があります。

 それは数字の大きさです。

 級位を表わすときには、数字の多い方から少ない方へと 
上っていきます。 10級→1級 

 段位を表わすときはその反対で数字の少ない方から 
多い方へと上っていきます。 1段→7段 

 囲碁の世界では、例えばは棋士を呼ぶ際、「梅沢由香里五段」
「瀬川四段」のように、氏名または名字の下に段位をつけて呼称する
ことが通例です。

 英語では「初段=first degree black belt(黒帯1度)」のように意訳する
場合と、「初段=shodan」とそのまま表記する場合があります。

 今回の「実践キャリア・アップ戦略」専門タスクフォースでは段位を7つ
に設定しています。

■□■ 1段はエントリーレベル、7段はトッププロ ■□■ 

 1段は【初級レベル/エントリーレベル】と、WG(ワーキンググループ)
では呼び、入門者のレベルを想定し、最初の入り口のレベルとして
幅広い知識を勉強してもらい「わかる」というレベルを設定しています。

 2段は「何かできる」レベルです。
 できるといってもまだ指導を受けながらのレベルです。
しかし「わかる」から「できる」にジャンプすることは大きな飛躍です。

 3段はひとりでできるレベルで、【スペシャリスト】と呼んでいます。
組織で言えば、一人前として周りから認められるレベルだといってよいと
思います。

 4段はこの制度の要になるレベルで【プロ】です。
名実ともにその分野では自他共にお金を稼げるプロとして認められる
レベルとして位置づけています。

 5段~7段は【上級プロ】です。
指導したり、改善を達成したり、他人を評価したり、検証したりいろいろな
業務を想定しています。

 【トッププロ】とよばれる7段になれば、国内だけでなく国際的にも
活躍する人材に位置づけようとしています。

■□■ 環境関係が活発 ■□■

 私は、環境関係のカーボンマネジメント人材(省エネ・温室効果ガス
削減人材)WGにいますが、他の2つ(介護、農業)に比べて、より活発に
活動がされているといってよいと思います。

 WGメンバーには、
経営側から経団連、日本商工会議所、労働界から連合、
産業界から東京電力などの方がおられ、大学の有識者、
TVでお目にかかるコメンテーターなど誠に多士済々のメンバーで
議論していると、日本の環境分野は誠に成長産業であると感じます。

 先日はNHKのTVクルーも取材に来ました。

 NHKでもクローズアップ現代で、
       「省エネ・温暖化環境問題とはなにか」を取り上げるようです。

■□■ カーボンマネジメントに代表される環境問題 ■□■

 そもそも「カーボンマネジメント」とは何でしょうか。 

 ある先生は「CO2というべきでカーボンというのは誤りである」と
言っているように、現在の課題は炭素にあるのではなく二酸化炭素の
増大が問題になっているのです。

 炭素は、人間の体は言うに及ばず(人体の乾燥重量の2/3は炭素)、
およそ地球上の有機物すべての構成原子ですから、
その先生のおっしゃるとおり問題とすべきは二酸化炭素でしょう。

 さて、その二酸化炭素の大気中の量が人為的な理由で産業革命以来
急速に増加し、地球温暖化の原因になっているとして、
1990年頃から国際社会で問題視されてきました。

 二酸化炭素の増大と地球温暖化の因果関係は、これまた議論の
真っ最中でいろいろな説が発表されていますが、一つ真実なのは
「大気中のCO2が増大している」ということです。

 これは明らかに地中にあった化石燃料を大量に消費した結果であり、
その地球環境に対する影響はいろいろなところに現われてきていると
いってよいでしょう。

■□■ LCA的見方の重要性 ■□■

 LCAとは、「Life Cycle Assessment」の略語で、日本語では
適切な訳がないため「ライフサイクルアセスメント」と呼ばれています。

 化石燃料を大量に消費しないようにするために、いろいろな活動が
提唱されています。

 これまで提案されてきている、
省エネルギー、リサイクル、リユース、あるいはリジュースなどは、
いずれも化石燃料を削減する結果につながります。

 しかし、本質的に社会に貢献するためには、
個々の活動だけではなくシステムとして組織に埋め込まれた活動が
必要となってきていると考えます。

 
 ここでいう「本質的」ということは、
組織の諸活動の最上流、例えば企画部、開発部、設計部などで
組織の製品を企画したり、開発したり、設計したりする際に
省エネ型の製品に焦点を当てることを意味しています。

(了)