附属書SLとトップのリーダーシップ | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.80 ■□■

*** 附属書SLとトップのリーダーシップ ***

—————————————————–
■□■附属書SLのおけるトップの役割■□■

フォーラムの続きです
(昨年テクノファ年次フォーラムでは附属書SLに関して、
有識者の方に集まっていただいてパネルディスカッションを
行いました)。

フォーラムの時の様子をお伝えしますが、
出席者の方の発言は平林の責任で編集させていただいています。

平林:
 次にトップマネジメントについてご意見をうかがいます。
 
 トップの存在なくしてマネジメントシステムの構築・運用は
 難しいとよく言われます。

 その一方で現実にトップが参画しているケースは
 どれくらいあるのか?、という話も聞きます。

 附属書SLにおけるトップマネジメントの位置づけも踏まえ、
 このトップ参画に関する課題に対してご意見をお願いします。

中條先生:
 まず、マネジメントシステムが成り立つ前提として、
 トッブの参画は当たり前でしょう。

 ただし、実際の運用では十分とはいえないケースが
 少なくない事実もあるようです。

 そういう中で、今回の附属書SLの中で
 トップマネジメントについてキーとなってくるのは、

 「4.1組織及びその状況の理解」と
 「4.2利害関係者の二一ズ及び期待の理解」だと考えています。

 ここでは「組織の状況や二一ズをしっかりと把握する」ことが
 明確に要求されています。

 箇条5のリーダーシップでは、
 「方針・目的を確立するときに、
  戦略的な方向と整合させるように作りなさい」と
 明確にトップが関わることを求めています。

 ですから今回の附属書SLの登場によって、
 現状よりよい方向に動くのではないかと期待しています。

■□■トップの関与はほっておけばよい■□■

中條先生:
 組織側の悩みとして、トップに参画してもらうのが難しい、
 といった声があるようです。

 こうした状況に対してどんな手を打つのか、
 いろいろ対策はあって、その一つとして、

 「トップが品質マネジメントシステムに関心を寄せず
  よそを向いているなら、そのまま放っておけばいい」と
 いう考え方もあります。

 トップが品質マネジメントに関心を寄せないなら、
 お客さんのニーズに応えていくことはできないので、

 そう遠くないうちに経営が破たんしかねない状況に陥る、
 その時になってようやくトップは気づく、という筋書きです。

 これはちょっと乱暴すぎるかもしれませんが、
 マネジメントシステムに関わることがいかに大切なのか、

 このテーマについてトップを教育すると言うとおこがましいですが、
 知ってもらう仕掛けや努力が重要だと思っています。

 トップの関与が浅いために不祥事や事故を起こしている
 企業の実例がいろいろあることは、マスコミ報道などで
 皆さんご存知でしょう。

 そういう話を挙げるなどして、トップに自身が関わることの
 重要性をまずは知ってもらえればと思います。

■□■ 附属書SLはすばらしい ■□■

吉田さん:
 トップが関心を寄せないなら「放っておけばいい」という
 今のお話に全く同感です。

 トップが関与しないと、ろくな成果が出るはずはないのです。

 附属書SLをどう活用するかですが、
 先ほど正当性に疑問があると言いましたが、
 それは規格開発の手続き論についてであり、
 中身に関しては、正反対の評価です。

 私は、1990年代前半から規格の共通化問題を
 日本代表として見てきており、

 いろいろな場の議論にも参加した経験がありますが、
 実際に附属書SLができて読んだときには、
 「よくぞここまでの内容が作れた」とたいへん感動しました。

 とりわけ、トップマネジメントの関与を
 強く求めている点にも惹かれました。

 組織の状況を踏まえてきちんと「戦略レベル」で意志決定を行い、
 「リスクと機会」という認識の下に、トッブが積極的に関与して
 組織をうまくマネジメントしていく一連の考え方、
 
 これは経営の基本的なことですが、まさに今の時代に
 最も適したフレームワークだと感じたのです。

 このようなしっかりしたフレームを与えられた中で、
 EMSやQMSを運用できるのはとてもハッピーなことだと思います。

■□■トップが自らやることは何か?■□■

平林:
 現状のISOマネジメンシステム規格においても
 「マネジメントにおいてはこのあたりが重要なことですよ」
 として、要求事項として明確にしているにもかかわらず、
 なぜトップは興味を示さないのでしょうか。

高取さん:
 難しい質問ですね。

 トップマネジメントがやるべきことは、
 ISO要求事項にあることだけではないからです。

 企業が存在していること自体が、
 トッブとしてやるべきこと、日頃を企業経営を通して
 日々実践してきた証といえるはずです。

 このトップマネジメントの関与の重要性については、
 附属書SLの第5章のリーダーシッブで

 「トップマネジメントはこうしなさい」と書いてあり、
 「組織が何とかしろ」とは言っていません。

 ここはトップが、自らやりなさいという要求事項になっています。

 従来のマネジメントシステムの構築・運用の問題としては、
 仕組みを作る際、マネジメントレベルまでは、

 何となく関与してもらい作成はできるのですが、それをうまく
 現実の企業経営に反映できていないことが上げられます。

 逆にいうと、運用面で日々の業務プロセスにいかに組み込むか、
 ここを強く意識する必要があるわけですが、
 トップの関与がここではキーになってくると思います。

 トップマネジメントの関与に関係しますが、
 第三者から指摘されても、「規格は○○を要求しているが、
 自分たちはこういうふうに解釈して作り込んだ」と、
 トップ自身が言えるような仕組みにすることが大切でしょう。

以上