Category Archives: つなげるツボ

品質不祥事に思う ― 品質管理教育5 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.194 ■□■    
*** 品質不祥事に思う ― 品質管理教育5 ***
—————————————————–

昨今の品質不祥事には幾つかのパターンがあります。

・品質データ改ざん
・無資格検査
・法令不順守
・ガバナンス欠如
・財務不正

私が一番深刻に捉えているのが品質データ改ざんです。

この深層を追っていくと日常管理がきちんと行われていないという問題、
そもそもスペックどおりの製品が作れないという問題に突き当たります。

■□■ 日常管理とは ■□■

文字通り日常の仕事を(的確に正しく)管理するということですが、最近の
不祥事の多くはこの管理がきちんとされていないことから起きているようです。

日常管理の概念は非常にシンプルです。
守るべき仕事のルールを決める、決められたルールを全員で守るというものです。

■□■ スペック通りの製品を作れない ■□■

こちらは複雑な問題です。顧客の期待通りの製品を作るには4Mを管理
しなければなりません。
人(man)、機械(machine)、原材料(material)、方法(material)の
4つの品質を管理しなければ従来と同じ製品は作れません。

当初の設計ではスペック通りに作れるように実現手段を決めていたはずですが、
もし設計時点で設定した当初の4M品質が時間の経過とともに変わってしまったら、
設計を見直さなければなりません。
料理のレシピと同じで、料理に使うニンジンや大根の味が変わってしまったら、
レシピを変えなければ前と同じ美味しい料理を作れないと同じ理屈です。

■□■ルールどおり行った?■□■

日常管理の話に戻ります。レシピの話は、次のテーマにしたいと思います。
問題を起こしたらまず担当者はルールどおりに行ったのか、そうでは
なかったと多くの人が思います。

本人はルール通り行ったと思っていても、それは本人の思い違いで、
周りから見ると明らかに勘違いだったということがあります。
周りからは明らかに違うことをしていると思っても、肝心の本人は
正しいことを行っているということが脳内で起きています。
これは、錯誤という難しい現象が要因になっているので、解決には
分析力と時間が掛かります。

一方、同じルール逸脱でも近道をするというほうは、解決は単純です。
難しいのは錯誤が要因になっているケースです。
本人が近道をしているというルール逸脱の意識があるのと、全くないのとでは、
起きた時の対処の仕方が異なってくることに留意が必要です。

■□■ ルールが現状に合っている? ■□■

もう一つ、要因として考えなければならないことは、ルールそのものが
最新化されていないということです。
ルールと実行結果の食い違いが問題だとするならば、このルールと実行の
どちらかに問題を起こした原因があると考えるのが普通です。

ここでいうルールとは作業手順書などの第一線の現場で使用する標準を
意味していますが、作業手順書が5年間(あるいは10年間)変わって
いなかったら、その手順書では品質の良い製品ができないと原則疑うことが
よいと思います。

■□■ SDCAのサイクル ■□■

作業標準書があるのにその通り実施しても良品ができないということは
現場では時々起ります。

私は新人の頃、1年間の工場実習を体験しました。
金属部品の加工機械を10種類くらい体験するため、いろいろな職場を
1か月くらい回りました。
大きなマシニングセンター機械から、小さな卓上旋盤機械まで多くの専用機の
運転を実習しました。

例えば、卓上旋盤では、炭素鋼棒をチャックという可変装置に固定して高速で
回転させ、超鋼と呼ばれる刃工具を当てることで所要な径の大きさにします。
その作業には、作業要領書が備え付けられており、そこに書かれたステップどおりに
仕事をしなければなりません。

ところがその作業手順書には、鉛筆、ボールペンなどでの書き込みが何か所かにあり、
その書き込みの適切さが分かりません。
書き込みがあるところは指導者に聞いて仕事を進めましたが、中には書き込みも
無いのに、加工が終わってから、この点は今は変わっているからこのようにしなさい、
と指導されました。

■□■ 熟練者は書かれていなくても・・・ ■□■

そんなことではいい仕事ができないのではないか、と実習生の身で熟練作業者に
聞いてみると、そんなことは皆知っていることだから実際は問題にならないという
返事が返ってきました。

経緯を知り仲間内では常識になっていることがいくつかあるようでした。

品質不祥事に思う ― 品質管理教育4 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.193 ■□■    
*** 品質不祥事に思う ― 品質管理教育4 ***
—————————————————–

品質管理教育は、昨今の品質不祥事に対する短期特効薬にはなりませんが、
今後の日本国としての地歩を国際的に固めるためには非常に重要なもので
あると思います。

いま国会では、2015年に官邸が毎月勤労調査統計の信頼性に関して、
何らかの事実を知っていたのではないかと議論されていますが、その議論よりも、
早く実施すべき行動は何かを議論し、実施すべき一手に着手し、日本国再生への
軌道に入るべきだと思います。

■□■ 一人ひとり違う教育 ■□■

品質管理教育は、本来、一人ひとりの能力に基づいて能力向上計画を作成して
運用することが望ましいものです。
一人ひとりの能力について現状を評価し、今後必要とされる能力を付与する
にはどんな教育訓練が必要であるかを計画し、それに沿って強化していくことが
組織の能力を高めることになります。

中長期にわたって、教育訓練計画の実施について、必要な能力をもった人材が
計画どおり育成出来ているか、そしてその人材をうまく活用できているかを
継続的にチェックしていくことが大切です。

■□■ 中長期事業戦略に基づいた人材育成 ■□■

組織の人々が持っていなければならない能力は、階層と分野によって異なり、
一人ひとりが効果的に業務を遂行していく上で必要な固有技術と管理技術を
会得することは、組織能力の最大発揮の観点から大変重要なことです。

組織は中長期事業戦略に基づいた人材育成の全体像を持っていなければ
なりません。
その計画はすべての従業員に明確にされ、従業員から見て自分が今後
どんな力量を持っているべきかが分かるようにすることが必要です。

■□■階層別、分野別の教育■□■

階層別、分野別の品質管理教育とは、中長期事業戦略に基づいた人材
育成の全体像を展開したもので、品質管理の能力を高めるための教育
カリキュラムが明確になっており、部門ごとに運用管理することが
できるレベルにまで具体化されているものをいいます。

役員、管理者、従業員、そして協力会社などに品質管理教育をすることを
考えると、階層別にカリキュラムを考えなければなりません。
また、事務、設計、技術、製造、営繕、ITなどの品質管理教育をすることを
考えると、分野別にカリキュラムを考えなければなりません。

さらに、教育訓練の方法についても、集合教育、個別教育、派遣教育、
職場OJT教青、自己啓発、e-ラーニングなどによって、必要となるカリキュラムを
考えなければなりません。

階層が上になるにつれて、品質マネジメントシステムにかかわる能力を
備えること及びリーダーシップに関するテーマが高まります。
それに対して、現場第一線では、品質問題への対応、改善にかかわるプロセス分析、
プロセスアプローチの実践的な知識と活用へのテーマが増します。

■□■具体的カリキュラム例■□■

組織の品質管理教育の具体的なカリキュラム例について述べてみたいと思います。
まず階層別のテーマ(カリキュラム)例です。

役員に対しては、
・取締役、執行役などによるグループディスカッション
・TQM 推進の重要課題への取り組み
・方針管理
・新製品・新サービス開発
・プロセス保証
・品質ステアリングコミッティのリーダーシップ
・小集団改善発表会への参画とコミットメント
・品質管理教育のリーダーシップ
など。

管理者層対しては,
・TQM のフレームワーク
・管理者による診断
・方針管理の実践
・日常管理の運用
・従業員との面談
・小集団改善活動の指導と場つくり
・担当する機能別管理や部門別管理
など。

従業員に対しては、
・品質管理教育で学んだ改善の実施
・標準書の理解
・プロセス分析とプロセスアプローチ
・管理項目と管理水準
・通常と異常
・手法の職場での実践
・応急処置と是正処置
・成果発表
・協力会社(下請負会社)に対する改善活動の指導
など。

つぎは、分野別のテーマ(カリキュラム)例です。
習得して活用すべき手法は、所属する分野によって変わります。

企画、設計、技術部門に対しては、
・多変量解析、質機能展開、故障解析、 FMEAなどの信頼性に関する手法など

研究開部門に対しては
・タグチメソッド、実験計画法などの統計的手法など

工場、営業部門、購買部門、事務系部門にたいしては
・QC七つ道具、新QC 七つ道具など

品質不祥事に思う ― 品質管理教育3 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.192 ■□■    
*** 品質不祥事に思う ― 品質管理教育3 ***
—————————————————–

昨今の品質不祥事に鑑みて、小中学校時代からの品質管理教育が大切である
という話をさせていただきましたが、実はこのことについて随分前から
その重要性に気づき実践している学会があります。

(一社)日本品質管理学会(JSQC :the Japanese Society for Quality Control)
では、品質管理の考え方を小中学校に導入することが必要であるとして、
その取組みを5、6年前から行っています。

■□■ 新学習指導要領 ■□■

平成23年度から導入された、新学習指導要領では、「”生きる力”をはぐくむ」
ことが理念としてうたわれています。

この”生きる力”は、その一つして掲げられている 「社会がいかに変化しようと、
自ら課題を見つけ、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決することが
できる」力であるとされ、実社会で問題解決を図れることとされています。

JSQCでは、この新学習指導要領の考え方に合せて品質管理、統計的考え方を
教えるカリキュラム作りに協力しています。

■□■TQE(Total Quality Education)特別委員会■□■

JSQCでは、品質管理、統計的考え方を教えるために特別委員会として
TQE(Total Quality Education)を立ち上げました。

TQEでは、実践的な問題解決能力を育てるために、できるだけ易しく統計を
理解する取組みを行い、一つの課題の流れに沿ってデータを分析する実践的な力
を身につけるために「QC ストーリー」という体系化された統計の手法を
小中学校に導入する活動をしています。

取組みの第一段階は、小中学校の先生たちが品質管理、統計的考え方を教える
マニュアル作りをしました。
また、QC 的問題解決手法の導入の支援や副教材の作成、小中学校の先生たち
との連携、教育フォーラム活動などを行ってきています。

■□■ 受験目標でない教育 ■□■

小中学校の教育は、大学受験の影響からか受験を目標とする教育が、特に都市部で
急速にもてはやされてきています。
詰め込み教育は、暗記力が中心になるため、考えることをしない子度が増え、
試験点数のみによって評価することから競争意識が刺激する教育になっていると
いわれています。

受験勉強の低年齢化により、従来よりも自分で考えることをしない子供が増える
ことは将来に禍根を残すことになると思います。

■□■ 「テレビに出よう」 ■□■

これは「QC ストーリー」を取り入れた授業テーマの例です。
品質管理とQC ストーリーを学校教育に取り入れると聞いても、明確なイメージが
浮かんできませんが、現在欧米で盛んに行われている小中学校教育ではこのような
テーマに対して実践を考える教育が行われています。

実は、1990 年代、日本から品質管理をQC ストーリーを使って理解させようとする
教育が海外に広まっていきました。
そして、2018年現在、アメリカ、カナダ、イギリス、ニュージーランドなどでは、
この問題解決に関する教育が体系的に行なわれるようになっています。

本家の日本を超えて、はるかに統一的に、網羅的に小中学校で品質管理の授業が
行われるという逆転現象が起きています。

■□■ 日本の輝きは過去の話 ■□■

日本は1960 年頃から80 年代にかけて、工業製品の品質管理で世界的に大躍進を
しました。
それを支えたものが日本的品質管理(TQC→ TQM:Total Quality Management)
でした。

日本の品質管理のベースとなったこのTQMはその後じわじわと欧米に広がり、
1990年を過ぎた頃には、欧米企業、大学へと普及し、さらに長期的な人材育成を
目指して小中学校教育へと導入がされていきました。

最近では、中国をはじめとする開発途上国でもTQMへの取組みは目覚ましく、
もしかすると日本が一番スピードで遅れているという状況になっています。

 ■□■ 日本の輝きは過去の話 ■□■

TQEの授業「TVに出よう」は、中学1年生向けの教材ですが、高視聴率を取る
TV 番組を考えるというものです。
まず、クラス全員が一定期間内にどのTV 番組を見たかを調べます。そのデータを
ジャンルや時間帯別にパレート図にし、ターゲットとなるジャンル、時間帯を
決定します。

そこから視聴者情報(年齢、性別、職業など)の特性要因図を作ります。
小中学生の各レベルに合わせて、わかりやすく興味の持てるように工夫されて
います。

日本品質管理学会TQE特別委員会の鈴木和幸先生は、「企業内での長期的な人材
教育が難しくなってきた現在、今後科学技術の面で世界の先頭に立つには、
子供の頃からQC 的問題解決法を学んでいく必要がある」と述べています。

こうした授業を受けた子供が10数年後公務員になり、正しい統計の考え方、
品質管理の取組み理解につながっていくことが、将来の日本の国に大きく
貢献することになるのではないかと思います。

品質不祥事に思う ― 品質管理教育2 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.191 ■□■    
*** 品質不祥事に思う ― 品質管理教育2 ***
—————————————————–

前号では、毎月勤労調査統計の品質不祥事に関連して、小学校での教育に
触れました。小学校で教えてもらいたい品質管理についての基本教育は、
因果関係とバラツキ概念の2つであるとも記しました。

基幹統計56の内、毎月勤労調査の他22もの基幹統計に今回似たような
問題があるという状態に、国は応急処置をとると思いますが、忘れては
ならないのは今後の是正処置です。

■□■ 風が吹けば桶屋がもうかる ■□■

この珍妙な句を聞いたのは何時の事だったか忘れてしまいました。
小学校、中学校の頃でしょうか?
この物語が出てくるのは、江戸時代後期の戯作者十返舎一九の
「東海道中膝栗毛」(とうかいどうちゅうひざくりげ)の中です。

東海道旅行(膝とは自分の足、栗毛とは馬、つまり徒歩)をする、
弥次郎兵衛さんと喜多八さん(つづけて弥次喜多さん)の東海道中の物語です。

弥次喜多さんが旅人から聞いた話として、風が吹くと砂が舞う、砂が舞うと
目を傷め盲人が増える、盲人が増えると三味線が売れる(当時は盲人が
三味線を弾いた)、三味線が増えると猫が減る(猫の皮が三味線の原料)、
猫が減るとネズミが増える、ネズミが増えると桶をかじる、桶屋(棺桶)が
もうかる、というような「こじ付けること」を面白おかしく語っています。

このこじ付けから、世の中すべてのことは因果関係で結ばれている、と
いうことを感じる人が多いと思います。

■□■ “の”の字の数 ■□■

これは会社に入ってから知りました。
新入社員教育の場で講師からA4の紙を配られました。その紙には横書きで
びっしりと何かの文章が書かれていました。

日本語の解釈でも試されるのかと一瞬思いましたが、講師からは
「この一枚の紙に書かれている“の”の字を2分間で数えなさい」と言われました。
私も含めて30人くらいの新入社員は、一斉に“の”の字を数え始めました。
1分半くらいで大多数の人は数え終わりました。
講師は、前の人から順にその数えた結果を聞き、黒板にグラフにし始めました。
グラフは、30を中心に前後3つくらいの違いの正規分布になりました。

■□■ 2つの体験の意味すること ■□■

最初の話は、こじ付けすることの面白さを弥次喜多道中話で示しているのですが、
原因と結果という2つの要素の結び付けを子供心に植え付けるのに役立っていると
経験的に思います。

会社人になってから、特性要因図を知ることになりますが、この「風が吹けば
桶屋がもうかる」という慣用句は時々忘れた頃に思い出します。

2つ目の“の”の字は実際にやってみるとよく分かると思います。
時間が限られているというのがミソですが、2回、3回やるとその都度に結果が違うと
いうこともあって、如何に自分の作業がバラツクのかということを実感することに
なります。

■□■ 統計は品質管理の核心 ■□■

今回の統計の品質不祥事を聞くにつけ、日本の中枢にいて重要な国の針路を誤らせる
ような仕事がどうして行なわれてしまったのか、しっかりと解明されなければならないと
思います。

ISO9001:2015箇条10 改善には、次のようにあります。

10.2.1 苦情から生じたものを含め,不適合が発生した場合,組織は,次の事項を
行わなければならない。

a) その不適合に対処し,該当する場合には,必ず,次の事項を行う。
1) その不適合を管理し,修正するための処置をとる。
2) その不適合によって起こった結果に対処する。

b) その不適合が再発又は他のところで発生しないようにするため,
次の事項によって,その不適合の原因を除去するための処置をとる必要性を評価する。
1) その不適合をレビューし,分析する。
2) その不適合の原因を明確にする。
3) 類似の不適合の有無,又はそれが発生する可能性を明確にする。

c) 必要な処置を実施する。

d) とった全ての是正処置の有効性をレビューする。

e) 必要な場合には,計画の策定段階で決定したリスク及び機会を更
新する。

f) 必要な場合には,品質マネジメントシステムの変更を行う。
是正処置は,検出された不適合のもつ影響に応じたものでなければならない。

10.2.2 組織は,次に示す事項の証拠として,文書化した情報を保持しなければならない。
a) 不適合の性質及びそれに対してとったあらゆる処置
b) 是正処置の結果

品質不祥事に思う ― 品質管理教育1 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.190 ■□■    
*** 品質不祥事に思う ― 品質管理教育1 ***
—————————————————–

厚生労働省の毎月勤労調査の品質不祥事の原因の一つに官僚に品質管理教育が
されていないことが上げられると思います。

日本のエリートである官僚たちは、教育の機会さえあれば昨今のような問題は
起こさないのではないかと思います。
専門知識以前の常識的な考え、具体的言えば小学校レベルの教育を真剣に考える
必要があるのではないでしょうか。

■□■ 小学校レベルの教育 ■□■

ここでは品質管理教育の話をしたいと思っていましたが、書き始めて、その前に
小学校レベルの教育の話をしたいと思うようになりました。
急に小学校レベルの話というと、程度の低いレベルの話と勘違いされそうですが、
その反対の話です。

私は小学校を卒業してから半世紀以上経っていますが、いまだに小学校の先生の
話を覚えています。覚えているだけでなく、何かの時の判断基準として無意識の
うちに脳内にその教えが蘇ってきます。

例えば、小学校の5年生の時に次のような話を先生がおっしゃいました

■□■ 中国は眠れる獅子 ■□■

先生は、「中国は眠れる獅子だ、隣人として仲良くする大人になりなさい」と
言ったことを覚えています。
当時(1950年代)、日本は「一億総懺悔」と言われるように、国民、教育者、
経営者、マスコミ、政治家がこぞって戦争への後悔を口にし、民主主義の旗印の下、
国中が戦争への反省をしました。

学校教育も、二度と戦争をしない国になる、戦争で迷惑をかけた国に詫びなければ
ならないというアメリカ占領軍からの指示による教育が全国で行われていました。
独裁的な軍国主義の国から、国民による民主主義の国へという大転換が行われて
いたのです。

小学校では「日本は悪いことをした、二度と戦争をしてはならない」という教えが
徹底され、戦争を始めた動機、国際的な日本の立場などの国際情勢については記憶に
ある限り全く教えられませんでした。
そのことの是非は大人になって考えさせられることになるのですが、ここでは触れません。

■□■ いつも中国を意識する自分 ■□■

「中国は眠れる獅子だ、隣人として仲良くする大人になりなさい」の教えは、直ぐに
忘れてしまったものと思います。少なくとも、中学校、高校時代に、その教えから
何かが思い浮かんできたという自覚は今までにありません。

しかし、社会人になってから、何かの機会にまるで不死鳥のごとくその言葉が蘇って
くるのです。1970年代に中国に出張をしました。その時は中国はまだ貧しい国で日本が
盛んにODA援助を行っていました。
その際もこの国は数十年後には大国になるのだと思ったものです。

このように、小学校で教えてもらったことは、そのすべてではなくても、その人の心に
一生残るものかと思います。
いま現在どんなことが小学校で教えられているのか知りませんが、占領軍のように
強力な教育方針は示せなくても、日本の将来に向けてどんなメッセージを小学生に
送るべきかは大変に重要なことであろうと思います。

言いたいことは、子供の頃にしっかりと教育されたことはその後の人生に大きく
影響を与えるということです。

■□■ 品質管理教育とは ■□■

日本は品質を大切にしている国です。国土の品質、インフラの品質、人の品質、
ものの品質、データの品質などについて小学校で教えてもらいたいと思います。
そして。事には因果関係がある、ものはバラツクということも小学校で教えて
もらいたいと思います。