いいものは設計がいい | 平林良人の『つなげるツボ』

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 Vol.22  ■□■

  *** いいものは設計がいい ***

——————————————————–

テクノファ代表取締役の平林です。

今回は「いいものは設計がいい」についてお話をしたいと思い
ます。「設計(design)」は工業製品だけでなく、サービス提供
あるいはマネジメントシステム構築にも重要なものです。

今回も宜しくお願いいたします。

■□■ 高層建築時代 ■□■

この不景気な時代に首都圏では続々と高層ビルが建設されて
います。首都圏のみならず地方都市にもこの波は順次波及して
いくとみてよさそうです。

狭い国土を有効に使おうとすれば、上に伸びていかざるをえない
ということで、技術の進歩とともに日本にも本格的な高層建築
時代がきたようです。

そこで心配になるのは、地震対策です。震度7とか8とか、
大きな地震が来たときに本当に大丈夫なのでしょうか。

素人からみても免震構造だとか耐震設計だとかいわれると、
ポイントは構造設計にあると感じます。

残念ながら、よい構造設計とはどんな設計かは我々にはよく
分かりません。数年前、偽装構造計算問題(姉歯問題)が発覚
したとき、専門家でも本当のところは見抜けないことが分かり
ました。

■□■ 最近の家電は故障が多い ■□■

家電製品について、ここ10年くらいの実感ですが、昔はなかった
ような故障がけっこう多く目立ちます。

データを持ち合わせているわけではありませんが、いろいろな
家電製品が次から次へと市場に登場するなか、品質管理が
しっかりできているか心配です。

新製品サイクルが短くなる、すなわち直ぐに次製品を立ち上げ
ざるを得なくなってくると、初期流動品質を把握、改善する時間が
確保できなくなります。

設計者に初期流動時に起きた品質不良情報が的確に伝わらない
と、次期新製品へのフィードバックがされなくなります。

マーケット構造の変化、すなわちハイスピード社会に適合した
製品設計が望まれるところです。

■□■ 電子化された自動車 ■□■

私はここ数年の間に自動車を2回替えました。少ない経験ですし、
日本車、外車による違いもありますので一概には言えないの
ですが、電装関係のトラブルが多いような気がします。

私が経験したトラブル4件のうち、半分は自分が新しい機能を
理解していなかったことが原因でした。しかし残り2回は明らかに
車の方の問題であったと思っています。

昨今の車のコンピュータ化には目覚しいものがありますが、
それに対するユーザーの知識は十分ではないように思います。
私が特殊なのではなく、60歳代のユーザーは大体私程度の知識
しかないのではないかと思います。

かつての自動車はもっとわかり易かった、単純で機能本位で
あったかと思います。ところが、コンピュータ(マイコン)の発明で
いろいろな機能が追加され、しかも以前からあった機能との
オーバーラップが存在します。

ユーザーにわかり易い、使い易い製品の設計こそがよい設計
です。

■□■ 組織のシステム ■□■

組織構造を考えるときにも「設計」に留意する必要があります。
歴史ある長い組織では往々にして、継ぎ足しの組織構造に
なっています。

現実の組織構造は無視できないものですが、純粋に論理的に
組織構造を設計してみることも重要なことです。

組織のシステムは、多くの要素からできています。例えば、人、
設備、建物、材料、部品、手順書、規定書などですが、それらが
お互いに「繋がっている」ことがポイントです。

システムとは繋がっていること、このメルマガのタイトルは
「つなげるツボ」ですが、つながるように設計することが重要
です。

マネジメントシステムも同様です。例えばQMS(品質マネジメン
トシステム)ですと、組織にあるQMSに必要な「プロセス」を明
確にすることから設計は始まります。