テクノファの無料冊子5 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.251 ■□■
*** テクノファの無料冊子5 ***
—————————————————–

コロナウイルスの影響で各種イベント、会合、会議が目白押しに
中止になっています。
こういう時こそ落ち着いて勉強するとよいと思います。

前回に引き続きテクノファの無料冊子、

【新入社員向け】これならわかる!ISOマネジメントシステム入門読本

「ISOマネジメントシステム入門読本」(小冊子)無料進呈!
※現在は有料でのご提供となっております。

に関して、簡単に第4章の紹介をさせていただいています。
第4章「標準化・仕組み化」の紹介です。

■□■ 標準化とは ■□■

私たちは日常生活において様々な場面でこの標準化の恩恵を
受けています。例えば電車通勤の方であれば駅で改札口を
通りますね。その際、昔は定期券を駅員さんに見せていましたが、
今はかざす方がほとんどでしょう。
ICカード乗車券(交通系電子マネー)です。

このICカード乗車券にはいくつもの種類があることはご存知ですか。
発行当初は関東のICカード乗車券では関西の電車に乗ることが
できなかったのですが、2013年に全国のICカード乗車券の
相互利用が開始され、出張に行った時などでも都度切符を買う
必要がなくなり本当に便利になりました。
これは情報のやり取りの方式が統一されている(標準化されている)
からこそできる技なのです。

標準化とは、仕事の効率性向上のために皆にとって共通の標準
(ものさし、ルールなど)を定めることです。

■□■ 日本規格協会 ■□■

日本において標準化を推進している団体のひとつに、
一般財団法人日本規格協会というところがあります。その団体の
ホームページでは標準化について以下の説明を掲載しています。

『自由に放置すれば、多様化、複雑化、無秩序化してしまう
ような「もの」や「事柄」を少数化、単純化、秩序化すること。』
標準化の役割(メリット)には主に次のものがあります。

・互換性の確保
・品質の確保
・生産効率の向上
・相互理解の促進
・技術普及
・安心、安全の確保
・環境保護

更に近年、これらを応用した形で、社会的な課題の解決、
新産業・新市場の創造、企業の経営戦略ツールなどとしての
標準化の役割も注目されつつあります。

■□■ 仕組み化とは ■□■

組織は誰か一人だけいればよい、というものではありません。
大勢の人が力を合わせて仕事を成し遂げることでお客様の評価に
つながっていきます。そのために組織運営や業務の進め方を決め、
守ることが重要です。始業、終業時刻を決め、皆が守ることも
大事な仕組み化です。

あなたがある仕事に初めてついたときに、それまでにその部署で
出来上がっていた仕事の進め方を無視して、自分勝手な仕事の
進め方をすれば、たとえ結果は問題なくても上司からはお目玉を
食らいます。結果は問題ないのだから良いではないか、と思うかも
しれませんがそれはたまたまの結果です。

過去の経験に基づいて、仕事の仕組み化がなされているのであれば、
あとから来た方はその仕組み化された手順で仕事を行うことが礼儀です。
もう少し強く言えば義務と言ってもよいでしょう。
標準化と仕組み化。とても似ている内容ですが、どちらもすべての
会社にとって必要不可欠な概念です。仕組み化も標準化の一つであり、
標準化のほうがより広い概念であることも含めて両者への理解を
深めましょう。