ナラティブ内部監査44 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.340 ■□■
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** ナラティブ内部監査44***
—————————————————————
ここまで10回にわたって、第4ステップ (発見された問題:不
適合、観察事項、気づき事項などを解決する)の手段として新し
い物語を作ることをお話ししてきました。今回は物語の起承転結
の「結」になります。この新しい物語は、実際に実践してみるこ
とが大切であるということで、このたび10社の組織の皆様に実践
していただくべく「ナラティブ内部監査実践研究会」を立ち上げ
ました。

すでに「ナラティブ内部監査実践研究会」のメンバー登録は終わ
らせていただいていますが、「つなげるツボ」では、今後時々実践
研究会の動きをフォローしていきたいと思いますので実践研究会
のメンバーでない方も興味をもってフォローしていただけると内
部監査の実効性向上に寄与するのではないかと思います。

■ ナラティブの概念 ■
物語の終わりが「結」です。前回「承」ではいろいろな物語を語
ることが出来ることをお話ししました。ベストセラーとなってい
るハラリの「サピエンス全史」に出てくるナラティブを例にして、
空想豊かな未来を語ろうとお話ししました。人類が他の動物と決
定的に違うところは「考える」ことにあり、そのなかでも「物語
る」ことが人類発展の要点であった、ともお話ししました。
しかし、人類の発展史は1万年単位での物語です。内部監査にそ
のまま応用できる術は誰も知りません。前回ハラリの「サピエン
ス全史」を持ち出したのは、ナラティブの活用、応用、概念が時
を超えて適用できると考えたからです。

■ 結は文字通り終結 ■
「起」における「いま」と「承」で語られた「いままで」をベー
スにすると現実的な物語を作ることが出来ます。そうすることで
空想ではなく具体的な計画を作ることが出来ると前回申し上げま
した。

具体的な計画とは実行計画のことですが、その内容について触れ
てみたいと思います。
物語の最後(結)に書きたい記述は次のようなものです。
「内部監査で発見された〇〇の問題は、□□の方法で△△の新し
い手順に変更され××の改善を実現させることができる。」
実行計画には、この□□の方法で△△の新しい手順に変更するこ
とを書きます。ここで重要なことは「転」の記述に基づいて目標
を立てることです。

■ 目標は絵にかいた餅ではない ■
目標の上位には目的があります。目的は「起」でおかしいと思っ
たことを改善することです。「起」からスタートして、いままで
の経過を調べることにより情報を多角的に補強するのが「承」で
すが、「いま」プラス「いままで」のことを「いまから」改善す
ることを計画にするのが「転」と「結」になります。基本計画は
「転」に、詳細計画は「結」に書くことがよいのではないかと思
います。
これらの計画には、重要なこととして、目標を実現させるための
方法、手段も書くことが必要です。方法は実行する過程で修正す
ることがあります。「転」と「結」で考えた方法が実践段階で修
正されてなお実効性の高い方法に変化するということは多くあり
得ることです。
一度決めたからといって、いつまでも拘泥していては目標を実現
できない場合があります。反対に一度決めた方法を諦めるのでは
なく徹底してやり抜くことも重要です。矛盾するようなことを言
っていますが、これは決して相反することではありません。とい
うのは、我々の経営環境は目まぐるしく変化するので、前提とし
て変化に対応することを考えなければならないからです。

■ 物語の実践 ■
下記はナラティブ内部監査のステップです。今までも何回かステ
ップの説明をしてきましたが、今回は第4ステップの発見された
問題を解決するための「新しい物語」について、「起承転結」に
沿った話をしてきました。
・第1ステップ : 今行っている内部監査をレビューする。
・第2ステップ : どのような内部監査を行いたいか、行うべ
         きかを組織内でコンセンサスを得る。
・第3ステップ : 内部監査員、被監査者の共同作業の基盤を作る。
・第4ステップ : 発見された問題(不適合、観察事項、気づき
         事項)などを解決する。
・第5ステップ :解決したことを水平展開、歯止めして改善する。
         さらに、改善したことを革新へのインプットにする。

ここから、第4ステップのポイントである「起承転結」に沿った
新しい物語をどのように実践するかに話題を進めていきたいと思
います。
実行計画が出来たのだから後は計画に沿って実践あるのみ、と短
絡して考えると思わぬ問題にぶつかります。

■ 実践のための準備 ■
多分と言っていいか、必ずと言っていいか迷うところですが、実
践にはほとんどの場合「新たな資源」が必要となります。「転」
の基本計画、「結」の詳細計画に書かれている方法、手段から必
要資源が導かれるはずです。
その資源を準備してから実践に移ることが大切です。