トヨタ物語 6 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.389 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** トヨタ物語 6 ***
—————————————————————
品質不祥事も事例7までお伝えしましたので、品質不祥事から
離れてまた「トヨタ物語」へ戻っています。トヨタ創業期の話
と近年の品質不祥事の話には大きなギャップがあり、この違い
はどこから来るのか、考えさせられます。下記の記述は1970
年頃に私が聞いた大野耐一氏の講演記録からです。

■■ ジャスト・イン・タイム ■■
私は「ジャスト・イン・タイム」という豊田喜一郎氏の言葉に
強い啓示を受けたのだが、その後、この発想の原点についてあ
れこれと想像力を働かせてきた。むろん、直接聞けなかったか
らわからないが、すでにアメリカで大発展を見せていた自動車
の生産方式を凌駕するものはないかと、考え抜いていたことは
確かであった。
「ジャスト・イン・タイム」とは、じつにユニークな発想であ
る。いまでさえ容易に理解されないことを考え合わすと、喜一郎
氏の豊かなイマジネーションに敬意を表せざるをえない。
「ジャスト・イン・タイム」の発想のユニークさを考えるとき、
佐吉翁の「日本人の絶対の力のみを以て」に共通する「負けじ
魂」みたいなものを感じ取れる。昭和27年に喜一郎氏は亡く
なられたが、私としては「ジャスト・イン・タイム」は、豊田
喜一郎氏の遺言であったと考えているのである。

■■ 負けじ魂に学ぶ ■■
豊田佐吉翁も豊田喜一郎氏も、強烈な負けじ魂を共にもってい
たように思う。佐吉翁はむき出しの負けじ魂をもっていた。
喜一郎氏も内に秘めてもっていたように思う。佐吉翁の聞書
(ききがき)のなかには、日本人は知能で世界に挑戦すべき
であることが、強い口調で語られている。大正11~13年ごろ
のことらしい。
「現に白人は公然と日本人が現代文明に対して何を貢献して居
るか、中国には羅針盤の発明でもあるが、日本人に何の発明が
ある、日本人は只模倣の国民である、と評して居るではないか。
(中略)
それで日本人は非常に大いなる覚悟をもってこれに対抗しなけ
ればならい。別に喧嘩をしようと言うのではない。武力に訴え
て争わねばならないと言う事でもない。自己の知能の優秀なこ
とを証拠立てて、自らこの人間としての大恥辱を雪がねばなら
ないと言うのです。(中略)
ただ国際対抗の上において、いたずらに敵対心を持つよりは、
1歩も2歩も進んで人間の潜在能力を考えてこの人間の第6感
に対する恥辱を雪ぎ清むべく、各自の優秀なる智能を発揮せよ。
タカジアスターゼもあれば、野口英世博士もある。されど是等
は皆白人の指導により、援助により、それに加えて彼等の設備
の力を借りて、その目的を達したのです。今度は全く白人関係
なしに、日本人の絶対の力のみを以て一大発明を遂げようと言
うのです……」
知能による挑戦のすさまじい熱意がほとばしっているのを感じ
る。豊田喜一郎氏が私どもに「3年でアメリカに追いつけ」と
いった気持のなかには、佐吉翁の話ほど、むき出しの闘志は感
じられなかったが、その決意の内には並み並みならぬ挑戦の姿
勢があったことは確かである。

■■ 科学性と合理性のトヨタイズム ■■
トヨタの歴史のなかで、佐吉翁と喜一郎氏とは2大傑物である。
昭和10年、東京芝浦で行なわれたトヨタ自動車試作車東京発
表会席上、喜一郎氏は佐吉翁の未発表の言葉として、「私は織
機で国のためにつくした。お前は自動車をつくって国のために
つくせ。これが父の遺言となった」と述べて話題を呼んだ。
トヨタイズムは豊田喜一郎氏によって確立されたと考える。
喜一郎氏の描いた自動車事業のあるべき姿はつぎの条件を満た
すことであった。
(1)あくまで目標は大衆車とする
(2)乗用車工業を完成させなければならない
(3)売れる値段の自動車をつくる
(4)メーカーの計画を生かすものは販売力
(5)基礎資材工業の確立