Category Archives: つなげるツボ

統合審査 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.132 ■□■   
*** 統合審査 ***
—————————————————–

■□■ 監査の定義 ■□■  

ISO9000:2015規格3.13.1「監査」には次の定義があります。
3.13.1 監査(audit):監査基準が満たされている程度を判定するため
に、客観的証拠を収集し、それを客観的に評価するための体系的で、
独立し、文書化したプロセス。

3.13.1には、定義に加えて5つの注記がありますが、その内の注記2に
は次の参考文があり、複合監査及び合同監査に触れています。
注記2 監査は、内部監査(第一者)又は外部監査(第二者・第三者)
のいずれでもあり得る。また、複合監査又は合同監査のいずれもあり
得る。

第三者審査も本質的には監査の一種類であることが、ここから理解で
きます。

■□■ 複合審査 ■□■

上記の複合監査については、3.13.2 に次のように次のように定義され
ています。

3.13.2 複合監査(combined audit)一つの被監査者(3.13.12)において
,複数のマネジメントシステム(3.5.3)を同時に監査(3.13.1)すること。

これと似たような概念が統合審査ですが、ISO9000:2015にはその定義
はありません。

■□■ 統合審査の定義 ■□■

統合審査は、ISO/IEC17025-1(第三者審査の標準として使用されて
いる)の箇条3「用語及び定義」3.4「認証審査(certification audit)」の
注記に出てきます。

注記6 統合審査とは,二つ以上のマネジメントシステム規格の要求
事項を単一のマネジメントシステムに統合して適用した依頼者を,二
つ以上の規格に関して審査する場合をいう。

統合審査は、組織への恩恵(統合審査を受けると審査費用が安価に
なる)があり、最近多くの機会で聞かれるようになりました。

■□■ 統合審査の意味 ■□■

ここで注記6の意味を確認したいと思います。「・・・二つ以上のマネジ
メントシステム規格の要求事項を単一のマネジメントシステムに統合
して・・・」という文章の中にある「統合して」の意味は、2つのもの、例え
ばAとBを一諸にするということです。

何がAであり、何がBであるかを明確にする必要があります。Aは「二
つ以上のマネジメントシステム規格の要求事項」であり、Bは「単一の
マネジメントシステム」です。

「単一のマネジメントシステム」とは組織が持つシステムすなわち事業
を推進するシステムです。ここで誤解が生じるのは、Aが一つの規格、
Bがもう一つの規格であるとする解釈です。

2つの規格は取り扱っている対象が異なるので、2つを一緒にすること
はできません。あくまでも2つの規格の適用の仕方を一緒にしようと考
えることがよいでしょう。

■□■ 附属書SL(共通テキスト)の出現 ■□■

附属書SLのポイントの一つは、箇条5.1 c)「組織の事業プロセスへのX
XXマネジメントシステム要求事項の統合を確実にする」の一節です。
たった一行の文章ですが、この意味するところはマネジメントシステム
適用の本質にかかわるものです。

箇条5.1には注記がありますが、そこには「組織の存在の目的の中核」
という言葉が使用されています。どんな組織も顧客の存在を考慮せず
に事業を営むことはできません。

組織が毎日行っている活動は、たとえば市場調査プロセスであったり
、商品/サービス企画プロセスであったり、最終的に製品及びサービ
スをお客様に届ける活動です。これらのお客様に繋がる活動はすべ
て事業プロセスです。

たとえば、研究開発プロセス、設計プロセス、技術プロセス、製造/サ
ービス提供プロセス、購買、品質保証プロセス、配送プロセス、クレー
ム対応プロセス、アフターサービスプロセスなどは当然事業プロセス
です。

■□■ より良いパフォーマンスを得るのは ■□■

組織にはいろいろなプロセスがありますが、附属書4.4では、「組織は,
この規格の要求事項に従って,必要なプロセス及びそれらの相互作
用を含む,XXXマネジメントシステムを確立し,実施し,維持し,かつ,
継続的に改善しなければならない」ことを要求しています。

マネジメントシステム構築の成果を組織にもたらす一つの方策は、箇
条5.1c)で要求されている、「事業プロセスにXXX MSS要求事項を統合
する」ことだと思います。

保護貿易 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.131 ■□■
    *** 保護貿易 ***
—————————————————–

    ■□■ トランプ旋風 ■□■
 
今年になってトランプ旋風が吹き荒れています。彼の政治信条
への賛否はともかくとして、アメリカ大統領の発言は世界に大
きな影響を与えます。

    ■□■ 保護貿易への回想 ■□■ 
彼の発言は「アメリカファースト」に代表されるように内向な方向、
姿勢が顕著です。多国間貿易協定を否定して、二国間貿易
協定を結ぼうとしています。

私は30年前、ECが日本メーカー製品(私が経験したのはエプ
ソンのプリンター)に課したアンチダンピング・デューティ
(Anti-dumping Duty)を思い出しています。

  ■□■ アンチダンピング・デューティ ■□■
正しくはアンチ・ダンピング関税措置といい、輸出国の国内価格
よりも低い価格による輸出(ダンピング(不当廉売)輸出)が、
輸入国の国内産業に被害を与えている場合にとられる処置
です。

アンチ・ダンピング関税は、ダンピング価格を正常な価格に
是正する目的で、価格差相当額以下で賦課される特別
関税をいいます。

 アンチ・ダンピング関税制度は、WTO協定(GATT/AD協定)
において認められているものです。わが国では、関税定率法
(第8条)等により調査手続き等が定められています。

    ■□■ 税率の決め方 ■□■
この税金(関税)は輸入する国、即ち被害を受けていると主
張する国がイニシャティブをとって、税率を主導していける
ところにポイントがあります。

もう30年以上前になりますので、記憶違い、勘違いがある
かもしれませんが、当時私はセイコーエプソンの英国工場
長をしていました。

その時に大変な労力を費やしたのが、日本国内での製造
原価と輸出品価格との相関分析でした。ECは不当に安く
(ダンピング)輸出していると主張するのですが、我々は
データで不当ではなく実際に安く製造できることを示しました。

しかし、データで示しても相手が納得しないのがこの手の
交渉の難しさです。最後は弁護士を入れての交渉、政治
問題にまでなるという、民間組織としては降って湧いた
ような問題に多大な時間を取られ大変な思いをしました。

   ■□■ EC域内ファースト ■□■
当時我々が直面したのは、アメリカではなくヨーロッパ
(EC)でしたが、今回トランプ大統領が言っていることと
全く同様な論理展開がなされました(ただ当時はアンチ
ダンピング税を持ち出した)。

ECはEC域内で生産しなければ税金をかけると主張しま
したが、その背景には国内(域内)メーカーを何とか蘇生
させ、国内の経済活性化に寄与させ、国内投資増大、
労働力吸収をさせなければならないことがあったのです。

 
   ■□■ 保護貿易の交渉 ■□■
30年前の経験から次のことがいえるのではないかと思っ
ています。
1.輸入する方(アメリカ)が強い(イニシャティブを取れる)こと。
2.輸出する方(日本)は該当製品の交渉だけでは弱いこと。
3.したがって、輸出する方(日本)は自分たちが相手国
(アメリカ)から輸入するものを同時交渉として持ち出すこと。

    ■□■ 保護貿易が及ぼす影響 ■□■
保護貿易は多くの識者が述べているように自由貿易を
縮小させることから、世界経済を冷えさせ、自国のこと
しか考えないサイロ主義を蔓延させます。

グローバルでの視点は失われ、世界規模の課題にチャ
レンジする力が弱まってしまいます。最悪の場合、戦争
にさえなる危険を秘めています。

一方で、今まで全く意識せず謳歌してきた「自由」と言う
ことが新しい価値を持つように感じます。

コンサルタント募集 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.130 ■□■
*** コンサルタント募集 ***
—————————————————–

■□■ ISOマネジメントシステムの黎明と歴史 ■□■
ISOマネジメントシステム(ISOMS)が日本に入ってきて今年
で28年になります。1989年をISOMSのスタートの年としたのは、
私の記憶ではこの年に日本で最初のISO9001の認証書が
発行されたからです。

もしJABが設立された年(1993年)をISOマネジメントシステム
のスタートの年とすると今年で24年になります。

今回の2015年版は、QMSもEMSもこの歴史の中で一番大きな
改訂であると思います。

■□■ ISOマネジメントシステムの構築 ■□■ 
2008年版から2015年版への移行(QMS)、2004年版から
2015年版への移行(EMS)は、コンサルタントの方に新たな
需要を提供しています。改正された基準規格に適合する
システム構築を組織に指導する人材が求められています。

今回の2015年版は、ISOMSの原点に戻って、パフォーマンス
評価を要求しているなど、組織にはクリアすべき課題が
いくつかあります。
1.トップがその気になること。
 ISOMSに取り組むリーダーシップを取ること。
2.現在の事業推進のプロセスを分析すること。
3.基準となる規格(ISO9001:2015、ISO14001:2015)を理解
すること。
4.期待する成果に向かって、部分最適(部署)から全体最適
(組織全体)に全員の考えが変わること。

■□■ ISOMSコンサルタント ■□■
1990年~2000年にかけて、多くの組織がコンサルタントの力を
借りました。
本来は組織が自分でISOMSを構築することが理想なのですが、
そこは餅屋は餅屋で、その世界に詳しい方のサポートを貰った
方が適切に、早くISOMSが構築できるわけで、当時は多くの
コンサルタントの方が活躍されました。

■□■ コンサルティングの要諦 ■□■
コンサルティングの仕方については、いろいろな方が、いろいろな
意見を言っておられます。コンサルティングといっても対象が
異なれば当然、必要となる知識、力量、対応方法などは異なって
くるでしょう。

しかし、コンサルティングの要諦はそんなに変わるものではない
と思います。
1.顧客の期待とニーズ(要求事項)を理解する。
2.要求事項をより深化させ、より良い方向を提案する。
3.コンサルティング実施前にいろいろなオプションを示す。
4.コンサルタントは多くの引き出し(知識、知見、技術、技能など)
を持っている。

■□■ その他の要件 ■□■ 
その他の要件として、次のようなことが言えるのではないかと
思います。
1.コミュニケーション能力がある。
2.論理的な説明ができる。
3.感情に走らない。
4.ものごとを大きく俯瞰できる。
5.細部にも気を使う。
6.顧客の理解レベルを察知できる。

ISO9001:2015、ISO14001:2015年が発行されて、早いもので、
1年が経過しました。多くの組織がパフォーマンスの上がるI
SOMSを構築して移行したいと行動を始めています。

まずは移行審査に対応する、次に競争相手との差別化の
ためにも成果の上がる、すなわちパフォーマンスの向上を
求めるISOMS構築を目指す組織が増えています。

イギリスから・・・ | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————-
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.129 ■□■
*** イギリスから・・・ ***
—————————————————-

■□■ 元旦はイギリスにいました ■□■

昨年暮れからイギリスに滞在し、元旦はロンドンで過ごしました
。ロンドンの元旦はきれいな青空に恵まれピカデリーサーカスも
リージェントストリートも元旦を祝う人で混雑していました。

■□■ 旧友との懇談 ■□■

イギリスには年1回ほど行きますが、そのたびに友人と懇談しま
す。今年の話は何と言ってもイギリスのEU離脱に関してのもの
でした。

友人の話ですと、2016年6月23日の国民投票はいろいろなこと
が重なって、結果、離脱ということになったそうです。

その数日前にコックス議員が銃殺されるという悲劇が起き、残
留派や彼女の死への同情票が集まると思われていたにも関わ
らずあまり影響がなく離脱ということになったのは、それなりの
時代の波が来ていたという解説を聞かされました。

■□■ EU離脱交渉の動向 ■□■

いずれにしても、今年からイギリスのEU離脱の交渉が始まりま
すが、2年間はかかる、いや2年間はルール上の話で実際は4
年位かかるのではないか、と言われているとのことです。

実際、こちらでTVを見ていても毎朝のBBCのニュースは、イギ
リス国内、国際情勢の話題で日常の生活につながる話が多く思
えました。

メイ首相のEU離脱交渉の動向などの話題は乏しく、歴史とは長
いスパンで後から見ないと出来事の本当の影響は理解できな
い、ということを今更ながら思い知らされました。

■□■ 時代を読む ■□■

もちろん、政権では我々に見えないところで後日秘話と称される
ようなこと、話、計画が進んでいるのでしょう。

我々には知らされないだけでしょうが、イギリスにいる日系企業
がどんな影響を受けそうなのか(もしかしたら受けないかもしれ
ないが)を友人から聞いてきました。

現在イギリスにいる日系企業は約950社、工場、不動産などへ
の投資累計金額は約2兆円に上るそうです。

最大の懸念はイギリスからヨーロッパ各国(EU加盟国)への関
税の扱いだそうです。

すでにカルロス・ゴーンさんはメイ首相と意見交換をしているそ
うです。

会談では英国北部サンダーランドに大きな工場をもっている日
系企業として、ゴーンさんは日産に不利にならないようにお願い
をしたそうです。

それに対してメイ首相からは不利にならないようにするという言
質を得たそうです。

■□■ ポンド安で資産が減る? ■□■

昨年、イギリスのEU離脱が伝わるとポンドが大きく下がりました
が、それも落ち着いてきており、ロンドン市内の家などの不動産
は再び上がり始ったそうです。

日本と違ってイギリスの不動産は基本的に下がらないのだそう
です。20,30年おきに立て直す日本の建築物と異なりイギリス
では100年、200年は当たり前で、固定資産税が無いので不動
産投資は積極的なビジネスと見られているのだそうです。

■□■ 今年も宜しくお願いします ■□■

ことしはアメリカのトランプ大統領の就任が目の前で、政治的、
経済的に大きく変動することも予想されますが、本年もISOマネ
ジメントシステムを中心に情報をお伝えしていきたいと思います
どうぞよろしくお願い致します。

システムは切り取ったもの | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.128 ■□■
*** システムは切り取ったもの ***
—————————————————–

■□■ システムの定義 ■□■

119号でシステムの定義を以下のように紹介しました。
システムは「相互に関連する又は相互に作用する要素の集まり」
(ISO9000:2015箇条3.5.1)である。

この定義はそれなりに意味を持ち適切な表現であると思います。
しかし、以下の定義を聞いたとき私はなお踏み込んでシステムの
本質を理解することが出来ました。

■□■ 超ISO企業研究会 ■□■

上のISOの定義には「目的」に触れた部分がなく、したがって何の
ための要素なのかが不明です。超ISO企業研究会で飯塚先生から次
のような話を伺いました。

「システムとは全体からある目的を達成するために切り取ってきた
要素の集まり」である。

これは、九州大学教授であった故北川先生がかって説いていたこと
だそうです。

■□■ 故北川先生■□■

北川先生は1909年生まれの統計数学者、情報科学者として著名な方
です(1993年89歳没)。
東京大学理学部数学科を卒業されたあと、大阪大学を経て九州大学
教授を務められました。

インドでマハラノビスやフィッシャーと交流を持った方としても有
名で、統計数理研究所所長時代には、後に品質工学(タグチメソッ
ド)で著名になる田口玄一(故人)氏を指導したとしても知られて
います。

■□■ 教育システム、交通安全システム ■□■

確かにシステムには目的がなければなりません。我々が日常何気なく
使用する、教育システム、交通安全システムにはそれぞれ目的があり
ます。

コンピュータシステムにも目的があります。それぞれの目的を達成す
るために全体から切り取ってきた要素の集まりをシステムというのだ
という定義はISOの定義より説得感があります。

■□■ マネジメントシステム ■□■

ではマネジメントシステムの目的は何でしょうか。人によって考える
ことが異なるかもしれませんが、私はISO規格の適用範囲に書かれてい
ることを達成することが目的であると思います。

品質マネジメントシステムでいえば次のことになります。
a) 組織が,顧客要求事項及び適用される法令・規制要求事項を満たし
た製品及びサービスを一貫して提供する能力をもつことを実証する必要
がある場合。
b) 組織が,品質マネジメントシステムの改善のプロセスを含むシステ
ムの効果的な適用,並びに顧客要求事項及び適用される法令・規制要
求事項への適合の保証を通して,顧客満足の向上を目指す場合。

■□■ 全体から切り取るとは ■□■

では「全体」とは何でしょうか。私の理解では生きているこの世の中
のすべてのものを指していると思います。

この宇宙のすべてのものが全体とするならば、品質マネジメントシス
テムにおいて上記a)、b)を達成するためには要素として何を持ってき
ても、すなわち切り取ってきてもいいのでしょう。

■□■ 品質マネジメントシステム ■□■

ISO9001規格は全体から切り取ってきた要素を規定要求事項として書い
ていると認識すると規格の意図がより理解できると思います。

私はISO9001のエキスパートを務めさせていただきましたが、正直言っ
てそのような背景、考慮は全く考えることなく規格の開発に携わりまし
たが、飯塚先生からこのような話を聞いて改めて「システム」とは何か
を考えさせられました。