ボランタリーからつなげる | 平林良人の『つなげるツボ』

■□■ 平林良人の『つなげるツボ』 Vol.3 ■□■

———————————————————-

■□■ ボランタリーからつなげる ■□■

テクノファ代表取締役の平林です。

皆様、新年明けましておめでとうございます。
昨年と同様2009年も宜しくお願いいたします。

今回は「ISOはボランタリー」と題して、先のメルマガに引き続き国際会議の
話をさせていただきます。

■□■ ISOはボランタリー ■□■

ISO(国際標準化機構:International Organization for Standardization)
で作成される規格はボランタリー規格といわれています。

ボランタリー(voluntary)とは、「強制的ではなく自発的に自ら進んで行う」
ことをいいます。

ISO9001、ISO14001、或いはその他多くの規格も強制的ではなく自発的に採用
することが前提とされています。

でも、本当にそうなのでしょうか?
確かに、ISO9001もISO14001も組織が自ら進んで行うものとされていますが、
実態は少し違うようです。

一般的には知られていないと思いますが、ISOの技術専門委員会(TC)の事務局
もボランタリーと称されています。

例えば、ISO9001を審議しているTC176は英国規格協会(BSI)が事務局を引き
受けています。日本の(社)日本鉄鋼連盟は、TC17(鋼)の事務局を引き受
けています。

ボランタリーですから、事務局経費は引き受けた組織が負担します。
(社)日本鉄鋼連盟は、毎年億単位の予算を投じています。

また、TCに参加する委員もボランタリーと称されています。したがって、国
際会議に出席しても手当は出ません。

これでは、事務局、委員などの引き受け手がいないのではないかと思われる
かもしれません。ところが、この役を引き受けるのにはメリットが潜んでい
るのです。

■□■ ボランタリーの裏に潜むメリット ■□■

世の中には、強制と任意の両軸があり、その間に多くの組合せがあります。
決して、1か0の世界ではありません。例えば、強制とはいっても国が法律
で縛るものから、業界団体が規制で縛るものまでいろいろです。

任意といっても、全く自主的なものから、仲間意識などからやらざるを得な
い任意まで、これまたいろいろです。

任意だったものが、いつの間にか強制になっているという世界を私たちは見
てきています。

そもそも、世の中すべてのことは誰かが任意で考えたこと、行動したこと、
から始まっていますよね。

このロジックに気が付いた国、組織、人達は「ボランタリー」という概念を
うまく利用しています。

ボランタリーの裏に潜むメリットを享受しようとしている世界、私が参加し
てきた国際会議はそのような舞台でした。

■□■ 各国の思惑 ■□■

ISO9001の認証制度は、サッチャー政権時代に英国の経済産業省(DTI : Dep
artment of Trade and Industry)が政策として始めたものが最初であると
いわれています。

ISO9001規格もいろいろ説はありますが、英国のBS5750:1979をベースにして
いるといわれています。

そんなことがあって、私の参加している国際会議では英国(BSI)の動きが
いつも注目されています。

それに対抗していこうとしているのがドイツです。ドイツは2004年に「スタ
ンダードをつくるものは市場をコントロールする」とドイツ国家標準化戦略
の中で述べています。

私はマネジメントシステム規格(標準)の国際会議しか知りませんが、工業
製品の標準化のISO国際会議はより強く国の戦略、企業の戦略がお互いに
火花を散らしているようです。

■□■ 任意から強制へ ■□■

1995年1月に発効した、WTO/TBT協定(貿易の技術的障害に関する協定)
の第2条は、各国の中央政府の国際規格の使用を義務付けました。
(WTO加盟国151ヶ国、2007年10月現在)

いままで任意と思われていたISO規格が強制の方向に一歩踏み出したのが
この1995年であると言われています。

1995年は、国際標準がグローバルな市場支配力をもつ時代の到来の年である
といってよいと思います。

ボランタリーは実はマンダトリー(mandatory:強制)につながっていたので
す。

ここまでお読みいただきありがとうございました。
次回の第4号もどうぞお楽しみに。