SDGインパクト基準19 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————————
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.366 ■□■
― ISOマネジメントシステムのテクノファ ―
― つなげるツボ動画版はじめました ―
*** SDGインパクト基準19 ***
—————————————————————
2015年に発表された国連「SDGsアジェンダ」についてお話をして
います。
SDGsとは、
“Sustainable Development Goals”の略で、「持続可能な開発」
と日本語訳されています。

今回は目標11についてです。

■■ 目標11 ■■
目標11. 包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市
及び人間居住を実現する。
<11.1 2030年までに、すべての人々の、適切、安全かつ安価な住
宅及び基本的サービスへのアクセスを確保し、スラムを改善する。>

目標11は住居に関する目標ですが、まず使用されている用語に聞き
なれない言葉があるので調べてみました。
まず、「包摂的(ほうせつてき)」という言葉です。包括的と変えて
も意味は通じそうですが、もう少し深い意味があるようです。
Goo辞書によると;
1.一定の範囲の中につつみ込むこと。
「知識はその中に包摂されている」〈倉田・愛と認識との出発〉
2.論理学で、ある概念が、より一般的な概念につつみこまれるこ
と。特殊が普遍に従属する関係。例えば、動物という概念は生物と
いう概念に包摂される。

「強靱(レジリエント)」という言葉は、SDGsにおけるキーワー
ドのようで、目標1,2,9その他、多くの箇所に出てきます。
Goo辞書によると;
しなやかで強いこと。柔軟でねばり強いこと。
「強靭な肉体」とか「強靭な意志」というような使用例が出てきま
す。

■■ スラムの定義 ■■
外国映画にはよく都市の周りに貧民が暮らす地域が映し出されます。
その一帯をslum(スラム)といいい、もともとは欧米の概念です。
日本にはスラムと呼ばれるような貧民街は、江戸時代に長屋があり
それらは近代にも存在していましたが、現在は無いと言っていいと
思います。

スラムの定義はそれらしきものがありますが、明確ではありません。
国連ではスラムではなくスラム居住者を次のように定義しています
(人間居住計画)。「耐久性のある住宅十分な居住空間安全な水
へのアクセス
適切な衛生設備へのアクセス立ち退きを強制され
ないための居住権の保障
の5つのうち、ひとつでも欠けている世帯」
であるとしている。

本来スラムの概念は、都市部で極貧層が居住する過密化した地区の
ことであり、他の都市地区が受けられる公共サービスが受けられな
いなど、居住者やコミュニティの健康や安全、道徳が脅かされてい
る荒廃した状況を指す言葉です。世界のスラム住民の数は増加傾向
にあり、国際連合人間居住計画の統計によれば、21世紀初頭での
およそ10億人から、2030年には倍の20億人に増えるとされてい
ます。

■■ スラムの発祥の地 ■■
ロンドンが「slum」という言葉が生まれた地であると言われてい
ます。産業革命以降、ロンドン中心部の人口が過密となり多くの
低所得層は東部のイーストエンドに移住しました。1900年代以降、
低所得者用の公共住宅が供給され、改善の努力が続けられていま
すが、この一帯がスラムと呼ばれたのが最初です。
ニューヨークでも1800年代前半に移民が大量に流入したことによ
ってスラムが形成されました。日本でもスラムとは呼ばれません
でしたが、江戸時代の極貧の長屋が軒を連ねる一帯が該当するの
ではないかと思います。長屋では「こうもり傘なおし」「くずひろ
い」「日雇い人夫」などを生業とする人々が住んでいたと言われま
す。

■■ スラムを改善する ■■
目標11の実行計画にある「スラムの改善」には、都市のインフラ
として重要な電気、水道、下水、通信、移動などの基盤整備がま
ず考えられます。さらに都市インフラの恩恵を受けない地域では、
食料供給など住民生活を最低限維持するライフラインも十分でな
いことも考えなければならないと思います。また、汚水やゴミ処
理などの静脈物流(モノを使用した後の流れ:人間の血液の動脈、
静脈に例えてこう呼ばれる)も必須であり、大量消費の時代に入
ってからは、ゴミ・廃棄物の問題が大都市周辺のスラムで顕在化
しており、スラムの改善には筆頭に上げられる課題になっていま
す。

19世紀以降、都市の限られた空間を効率よく使うために、高層
ビルや地下(近年では大深度地下)が利用されるようになりま
した。都市の発展により、都市の周辺の農村部においても、農
耕地の宅地化や工場・商業施設など建設により、周辺農村部が
都市としての性格を持つようになってきましたが、無計画な都
市化であるスプロール現象(sprawl:「無計画に広がる」「ぶざ
まに広がる」)を避けないと都市のスラム化は止まらないといえ
ます。