ISO45001の開発状況 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.138 ■□■
*** ISO45001の開発状況 ***
—————————————————–

■□■ ISO45001 ■□■
労働安全衛生マネジメントシステムのISO化が進んでいます。
来週はマレーシアで、ISO/PC283(ISO45001:OH&Sマネジメント
システム)の国際会議が開催されます。

■□■ DIS2/45001の承認■□■
ILO(国際労働機関)とISOの長い確執により労働安全衛生マネジ
メントシステムのISO化は25年ほど止まったままでした。
労働安全衛生マネジメントシステムをISO化しようという議論が
最初に起きたのは1994年のISO/TC207(環境マネジメントシステ
ム)の議論においてでした。

しかし、その当時からILOが労働安全衛生issueは自分たちの領域
であり、ISOで扱うことには反対という立場を表明していました。
以来BSIは2回労働安全衛生マネジメントシステムのISO化を提案
しましたが、結果はいつも否決でした。

そうこうするうちに、1999年にBSIが主導してOHSASグループ
(自主的なグループ約30機関が参加、日本からはJSA、JISHAも
参加)が、OHSAS18001という規格(労働安全衛生マネジメント
システムのコンソーシアム規格)を発行するになりました。

■□■ ILOとISOの覚書 ■□■
2013年、ILOとISOは相互の壁を乗り越えて労働安全衛生マネジメ
ントシステムのISO化を協働して推進しようという画期的な協定を
結びました。

これはOHSAS18001の認証数が世界で約150カ国、90,000件にまで
拡大し、ILOとしても自主的な民間国際規格を無視できなくなったと
言われています。

しかし、もともと理念が異なる2つの国際機関の間では多くの見解の
違いがあり、当初見込みの日程では国際規格が開発できず大幅に遅れ
た状態でISO45001関発が進んできました。

見解の大きな違いは、マネジメントシステムの概念についてです。
ISOは規制当局が行う、例えば「法律を守らなければならない」と
いうような直接的なパフォーマンス要求を規格の中に入れるという
ことはしません。

ILOは「法律を守らなければならない」という要求を規格の中に入
れるべきであると、開発当初主張していました。

■□■ DIS2からFDISへ ■□■
ISO/PC283は、参加国84か国、リエゾン約20機関というTC176
(品質)、TC207(環境)に次ぐ大きな専門委員会ですので、提出さ
れる原案に対するコメントも半端な数ではありません。

前回のDISに対するコメント数は約3,000件ありました。今回の
DIS2に対するコメント数は約1,600件あります。

DIS2は2017年7月の投票で採択されたのですが、これだけ多くの
コメント付きでの採択でした。

今回のマレーシア会議でDIS2原案を1,600件のコメントに基づいて
修正すべきかどうか議論しなければなりません。

■□■ 議論の機会 ■□■
筆者の経験から1週間の議論で消化できるコメント数は内容にも
よりますが、いくら頑張っても約1,000件です。ということは今回
の国際会議だけではコメント処理が終わりそうにありません。

今週の会議の後、もう1回国際会議を開催してISO45001の成立を
期するということになりそうです。

QMSの再構築 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.137 ■□■   
*** QMSの再構築 ***
—————————————————–

■□■ QMSの成果が出ない ■□■  

「QMS(ISO9001)構築の効果が出ていない」と感じている組織
が増えています。つい最近も中小企業の社長さんと審査について
お話しする機会がありました。

■□■ 指摘をしない審査員 ■□■

「私から見ても、どうしてもおかしいと思っています。なぜ、
審査員はこれを指摘しないのか。よほど聞こうと思いましたが、
担当者がこれでいいと言うので我慢していました。」

よほど審査員が指摘しないことについて強く感じたとみえ、
私にまでその憤懣をぶっつけてきました。

審査員にも問題があるかもしれませんが、組織にも問題があるよ
うに思います。
理由は、担当者がこれでいいと言い、社長も結局はその通りにして
いるからです。

これには後日談があり、社長の鶴の一声で審査機関を変更した
という結末もありました・・・。

■□■ QMSの成果が出ない ■□■ 

組織がISO9001の構築に取り組んでも、成果が出ない、というこ
とにはいろいろな要因が絡んでいると思われます。

ある講習会で「本業が忙しくてISOをやっていられない」という声
を聞いた時には思わず耳を疑いました。
本末転倒なこの嘆きは多くの組織の実態を表しているように思います。

「どのようにすればQMSの効果が出るのか」への答えは、ずばり
「効果が出るQMSを構築する」ことに尽きると思います。

何か禅問答のようですが、QMSは活用する組織の人々の「ニーズと期待」
に合致すれば必ず効果が出るものです。

■□■ それぞれのニーズと期待 ■□■

筆者の調査によるとトップマネジメントのQMSに対するニーズと
期待は「顧客価値創造の向上」であり、ミドルマネジメントの
ニーズと期待は「計画通りの業務推進」でした。
また、一般従業員のニーズと期待は「仕事が楽になる」ことでした。

QMSというシステムの中に浸かっている組織全員は、QMSからイン
センティブを得ることができるならば、必ずや有効にQMSを活用し、
その結果QMSは組織にとって不可欠なものになります。

その成果として、組織のプロセスとその結果(提供する製品/サービス)
は良好なパフォーマンスを示すことになります。

■□■ それぞれのニーズと期待 ■□■

ISO9001:2015「箇条1 適用範囲」には次の記述があります。

「組織が,顧客要求事項及び適用される法令・規制要求事項を満た
した製品及びサービスを一貫して提供する能力をもつことを実証す
る必要がある場合。」

現在QMSの効果が出ていないと思う組織は、早急に製品及びサービ
スを一貫して提供する能力を吟味すべきです。

QMSの再設計は、組織の「能力」を洗い出し、階層ごとにどのような
能力が必要とされるかを明確にし、それをインプット事項に採用する
ことです。

こうすることで、従来よりも効果の上がるシステムを構築すること
ができると思います。

特に次の2ステップを推奨します。

1.能力への「ニーズと期待」を調査する。 
2.得られた「ニーズと期待」をQMS構築のインプット事項として
必要な能力を得る。

ISO45001/DIS2の承認 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.136 ■□■   
*** ISO45001/DIS2の承認 ***
—————————————————–

■□■ 労働安全衛生マネジメントシステム規格 ■□■ 

ISO/PC283は2013年にILOとの協調が成立し、「労働安全衛生
マネジメントシステム(OHSMS)規格45001」の開発にスタート
を切りました。

それから4年経ち、先週ISO45001/DIS2は投票の結果可決承認
されました。

■□■ 投票結果 ■□■

国際規格のDIS可決条件は、賛成票が2/3以上、反対票が1/4
以下の両方の条件をクリアすることです。

投票結果は、賛成が88%と判定基準66.7%をクリア、反対が11%
で判定基準25%より少なく「承認」となりました。日本は、コ
メント付き賛成の投票をしています。

■□■ ILOとISOの主導権争い ■□■

労働安全衛生マネジメントシステム規格の国際規格標準化には
長い歴史があります。

最初にISOがこの分野での国際規格化を提案したのは何と1994年
です。当時ISO14001(環境マネジメントシステム規格)の開発
中であったTC207でにおいて労働安全衛生マネジメントシステム
OHSMSに関するの国際標準化の議論が始まりました。

環境マネジメントシステムもOHSMSも劇物毒物、有機溶剤、騒音、
廃棄物等などの管理をカバーするが、環境と労働安全衛生との区
別がはっきりしなません。

外に対しては環境マネジメントシステムで、内に対してはOHSMS
でという原則で規格開発をしようとの見解が当時の大方の理解
でした。

■□■ ISOもILOの申し入れを断る ■□■

ISO/TMB(技術管理評議会)はカナダからの提案を受けて、1995年
にOHSアドホックグループの設置を決めました。アドホックグルー
プは、1995年から1996年にかけて都合3回の会合を開き、OHSMSの
今後の方向について協議をしました。

1996年にはジュネーブで各国の利害関係者を集めてワークショップ
を開催しましたが、このワークショップには各国の関心が強く、
44カ国、6国際機関から約400人の専門家が集まりました。

日本からも通産省、労働省、産業界、関係団体から19名が参加して
います。2日間に及ぶ議論の中でOHSMSのISO規格化には賛否両論に
意見が分かれましたが、ILOの意向が功を奏して反対という結果にな
りました。

その後、しばらくしてILOは「非認証用OHSMS規格(ガイドライン)
作成について協力をしたい」ことをISOに申し出ましたが、今度は
ISOが「ILOとの協同作業は辞退する」ことを決めました。

■□■ ISOはOHSASグループを支援 ■□■

とISOがILOの申し出を断ったいうのは、当時BSI(英国規格協会)は
OHSMS規格の私的制定を各国に呼びかけており、ISOはこれを黙認
(支援?)していたのです。

これはILOが労働安全衛生関係はISOが扱うべきでなくいと明確に
OHSMS国際標準規格化に明確に反対をしていたからであると言われ
ています。BSIの呼びかけに呼応じした組織は世界で約30機関あ
りました。

日本からも、財団法人日本規格協会、高圧ガス保安協会、中央労働
災害防止協会、株式会社テクノファなどが参加を表明しました。
このグループはその後OHSASグループと呼ばれ、OHSMSの審査登録
用基準の制定にむけて協議を始め1999年4月にOHSAS18001を制定
しました。

この規格はその後制定されたOHSAS18002と合わせて、コンソーシ
アム規格OHSAS18001/18002と呼ばれるようになりました。

■□■ ともあれ承認された今後は? ■□■

ISO45001はISOマネジメントシステム規格の共通テキスト
(ISO/IEC Directives Part1, Annex SL)をベースに、OHSAS 18001,
ILO-OSHガイドライン、諸外国の国家規格の要素を取り入れ参考に
しながら開発をしてきました。

今回のDIS2投票結果は、投票したPメンバーの2/3以上が賛成し、
かつ、反対は投票総数の1/4以下で圧倒的な賛意に支えられてあり、
承認されましたが、コメントがなんと1626件も寄せられました。

コメント数が多いため、9月のマラッカ(マレーシア)会議6日間で
コメント検討を完了することほぼ困難な見通しです。そのため、最終
国際規格案(FDIS)の投票に進む可能性が高いと思われます。

もしFDISに進むことになれば、国際規格の発行は、2018年3月以降
にずれ込むのではないかと予測されています。

モノのインターネット | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.135 ■□■   
*** モノのインターネット ***
—————————————————–

■□■ テクノファニュース ■□■

テクノファでは年6回機関紙「テクノファNews」を発行しています。I
SOに関する最新情報を簡潔にポイントだけを記載した内容充実度
の高い8ページ情報誌です。

■□■ 昨年12月号の特集 ■□■

昨年12月(第125号)にIoT(モノのインターネット)についての特集
を組みました。
IoTという言葉はあまり使われないのではないかと思っていました
が、益々いろいろな所で使用されるようになっています。

■□■ IoM、IoEなど ■□■

IoTという言葉が出たころにはIoM(人)、IoE(すべて)というIoTを超
える概念も提唱されており、IoT(もの)で留まることはないとの観
測も強くありました。

もしかすると、これからIoM、IoEという概念が広まるかもしれませ
んが、それらの概念も含めてIoTという言葉は既に世界に定着した
ようです。

■ IoTは生活を変える ■

モノのインターネット(IoT)には今日の世界を変える大きな力があ
ります。国際社会的には、それが及ぼす影響はとてつもなく大き
いと認識され始まっていますが、変革への旅はまだ始ったばかり
です。

我々が持っているすべての工業製品、想像できるほとんどすべて
の物は、これからインターネットに接続されます。モノのインターネ
ット(IoT)は、電話、ウェアラブル技術、あるいは日常の家庭用品
の技術革新と相まって、現在では想像できない方法で私たちの生
活を繋げることになります。

空調、警報装置、煙探知器、ドアベル、冷蔵庫などは、すでに「ネ
ットワークで結ばれている」かもしれません。これらが、地域社会
全体に展開されると、都市のエネルギー、水、交通、及び安全が
より適切に管理されることになっていきます。

もしかすると、住民は都市のおかれている状況/環境を理解し、都
市の最大公約数の至福、つまり統合されたスマートで持続可能な
行動を取ることを要求されることになるかもしれません。

■ IoTは生産を変える ■

工場における生産においても劇的な変化が生じ始めています。生
産工程でコンピューター・ネットワークを利用した人工頭脳システ
ム(Cyber Physical System)が活用される段階になってきました。
ガートナー(Gartner:技術コンサルティング会社)は、世界の産業
界では接続されたモノ(IoT)は、2017年に前年比30%増の64億に
上るだろうと予測しています。

そしてこの数は2020年までに3倍以上、約210億まで増えると予測
しています。

■ IoTの影響 ■

主要プロセスとシステムの50%以上は、2020年にIoT要素を含むこ
とになると予測されています。センサー付きの部品を組み込むこと
で、他のデバイス、システムと接続するコストが下がり企業のビジ
ネスモデルは大きく変貌しそうです。

未来学者のEvanhoe氏は、デバイスのインターネットへの接続に
ついて次のように説明しています。「IoTは消費環境とビジネス環
境の両方に情報を提供する従来にない手段になろうとしています
。日常生活で考えられるシステムのすべての生産性向上に有効
になります。」

■ 自動車産業への影響 ■

現在IoTを活用している産業は、石油、ガス、公共事業、家電産業
などであると言われています。今後大きくIoTを活用する産業は自
動車産業であるとみられています。

ISO/TC 22 道路車両では、「自動車業界ではIoTは21世紀の初め
ごろに出現し、ナビゲーション・システムによってドライバーと車の
関係を劇的に変えました。私達は現在、携帯型ナビゲーション装
置『ミラー装置』を有する第2期にいます。」

◆ 標準化への課題 ◆

現在IoTが直面している最大の問題は、IoTに関する一貫した規格
がないことです。

IoTテクノロジー規格類にはいろいろな層がありますが、どの層の
規格が最初に必要であるという論拠はありません。

ただ、「共通の通信方法」がなければ、デバイスは、自社ブランド
設備としか通信できず、他社ブランド設備をコントロールすること
はできません。

ISO/IECの合同技術委員会JTC 1は、IoTシステムの相互運用性
のアーキテクチャモデルを開発するために、モノのインターネット
に関する戦略諮問グループ(SAG)WG 10を設けました。

4人の人々の物語 | 平林良人の『つなげるツボ』

—————————————————–
■□■ 平林良人の『つなげるツボ』Vol.134 ■□■
*** 4人の人々の物語 ***
—————————————————–

■□■ ISO9001:2015箇条7.4 ■□■

ISO9001:2015箇条7.4にはコミュニケーションの要求があります。
「組織は,次の事項を含む,品質マネジメントシステムに関連する
内部及び外部のコミュニケーションを決定しなければならない。」

多くの組織がこの要求は総ての部署に適用し、朝会、示達会議、
いろいろな外部の人との接触機会などにおいてコミュニケーション
を取るとしています。

コミュニケーションは組織に在籍する全員の活動であるとしている
ところも多く見かけます。

■□■ 4人の人の物語 ■□■

コミュニケーションは全員の活動であるという話を聞くと、英国駐在
時代に覚えた次のような英語の詩を思い出します。

“This is a story about four people named: Everybody, Somebody,
Anybody and Nobody. There was an important job to be done a
nd Everybody was sure that Somebody would do it. Anybody co
uld have done it, but Nobody did it.

Somebody got angry about that, because it was Everybody’s job.
Everybody thought Anybody could do it, but Nobody realised
that Everybody wouldn’t do it. It ended up that Everybody blamed
Somebody when Nobody did what anybody could have done.”

■□■ 4人の人々とは誰か? ■□■

この詩に出てくる4人の人々とは;

・Everybody さん
・Somebody さん
・Anybody さん
そして
・Nobody さん です。

では一文づつ見ていくことにしましょう。

■□■ This is a story about four people・・・ ■□■

This is a story about four people named: Everybody, Somebody,
Anybody and Nobody.

これはEverybody、Somebody、Anybody、Nobodyという名前の4人
の人々の物語です。

* Everybody(全員)
* Somebody(誰か)
* Anybody(誰でも)
* Nobody(全員が~しない)

■□■ There was an important job・・・ ■□■

There was an important job to be done and Everybody was sure
that Somebody would do it.

やらねばならない重要な仕事があったが、Everybodyさんは、
Somebodyさんがきっとやるだろうと思った。

■□■ Anybody could have done it・・・ ■□■

Anybody could have done it, but Nobody did it.

その仕事はAnybodyさんができることだったが、Nobodyさんがや
った(誰もやらなかった)。

■□■ Somebody got angry about that・・・ ■□■

Somebody got angry about that, because it was Everybody’s job.

Somebodyさんがそれに腹を立てた。それはEverybodyさんがやる
べき仕事だったからだ。

■□■ Everybody thought Anybody could do it・・・ ■□■

Everybody thought Anybody could do it, but Nobody realized
that Everybody wouldn’t do it.

Everybodyさんは、Anybodyさんにできる仕事だと思ったが、Nobo
dyさんはEverybodyさんがやらないということに気付かなかった(
誰もが、誰でもできる仕事だと思ったが、誰も誰もがやらないとい
うことに気付かなかった)。

■□■ It ended up that Everybody blamed・・・ ■□■

It ended up that Everybody blamed Somebody when Nobody did
what Anybody could have done.

結局、Everybodyさんが、AnybodyさんができることをNobodyさん
がやったのに、Somebodyさんのせいにした(結局、誰でもできるこ
とを誰もやらなかったのに、誰もが誰かのせいにした)。