- 品質
- JRCA登録 CPD研修コース(QMS/EMS/ISMS/OHSMS/FSMS)
- CPD 5時間
平林良人によるマネジメントシステム活用のヒント(コースID:MD02)
36,300円 (税込) | 会員価格 32,670円 (税込)
- +川崎
コース概要
•すべてのマネジメントシステム審査員・組織に所属する審査員補の方を対象に、審査員資格維持のためだけではなく、マネジメントシステムを活用する上での有用なヒントとなるよう、平林良人が自身でカリキュラムを構成、登壇。[Webセミナーにも対応(定例開催はZoomのみ)]
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
- JRCA登録 CPD研修コース(QMS/EMS/ISMS/OHSMS/FSMS)として、1コースの受講で複数MS審査員のCPD5時間を満たします。
- 講師は、元ISO / TC176(ISO9001)日本代表エキスパートであり、ISO / TMB / TAG対応国内委員である弊社会長の平林良人が担当
注意事項
- お一人様のお申込みの場合には、本ページ最下部日程の「空席有り」ボタンをクリックするとお申込みフォームに進みます。
複数人でのコースお申し込みなど、それ以外のお申し込みの場合は、次の「お申し込み方法」のページから各お申込みフォームに進んでください。- それ以外の お申し込み方法
- Webセミナー受講の方へ
【Webセミナーの注意事項】
(1)Webセミナーのご受講には、Webカメラ、マイクが必要です。(常時Webカメラでの受講状況を確認させていただいております。)
(2)受講されるコース当日のテキスト・演習教材・時間割等・ご請求書等は別途事前にお送りしています。
(3)証明書は、ご出席(受講状況)の確認並びに理解度テスト等ご提出(メール・FAXにて提出)後に内容を確認の上、PDF版をメールにてお送りします。
※2021年5月1日よりWebセミナーの証明書はPDF版の送付に変更になりました。
(4)コース運営上、1台の機器で複数人のご受講はご遠慮ください。
コース特徴
〈2021年10月~2022年9月のコース〉
すべてのマネジメントシステム審査員・組織に所属する審査員補、ISO MSの運用を管理される方にも有用なヒントとなるよう、毎年解説している「マネジメントシステム規格を取り巻く最新情報」の解説に加え、「附属書SL(共通テキスト)の改正」「PDCAへの理解を深める」について解説いたします。
「PDCAへの理解を深める」では、PDCAの歴史やPDCAサイクルのあるべき姿、限界、制約、管理についてお話いたします。また、演習を通して、本当にPDCAサイクルが回せているのかについて検討していきます。
[他CPD登録コース]
<複数のMS審査員CPD登録コース>
- 統合マネジメントシステム内部監査員コース
- ISO 31000リスクマネジメントコース
- 統合審査/監査のアプローチ ~力量向上研修~
- 審査・監査のためのアンガーマネジメント
- 品質/環境活動の充実に ~マネジメントシステムの実効性を上げるためのヒント~
- 2015年規格改正対応MS監査員・審査員のためのインタビュー能力の向上
- テクノファ技術顧問 国府保周が気付いたISO 9001/14001運用と審査の肝 ~発想を変える~
- 事業プロセスと統合したマネジメントシステム構築の手引き
- 事業経営に役立つ内部監査へ-内部監査事務局にできること、なすべきこと-
- 「ヒューマンエラーを防止するための処置」の実践と応用の進め方
~マネジメントシステムにおけるヒューマンエラー管理技術~
<QMS審査員のためのCPDコース>
カリキュラム
- 10:00 ~16:00
- ●マネジメントシステム規格を取り巻く最新情報 (世界の認証数、SDGsとISOマネジメントシステム規格)●附属書SL(共通テキスト)の改正 ●■PDCAへの理解を深める ●SDCAを考える ■理解度確認
お客様の声
- 《2021年10月~2022年9月のカリキュラムについて》
- ISOの現況からSDGsとISOとのつながり、附属書SLの改正情報、PDCAの理解までいろいろなことが網羅されており、非常に意義のあるCPDコースでした。
- 全ての基本ではあるが、普段あまり意識をしていないPDCA及びSDCAの考え方の振り返りと、深い理解が得られたことは非常に良かったと思います。逆に新鮮な感覚がありました。(U.H様)
- 附属書SLの改正について具体的に知ることができた。PDCAをどう運用するべきか、他社の受講生と議論でき、今後のQMS事務局活動に役立てることができる。
- PDCAサイクルを構築するための手法のみならず、SDGsの概要も学ぶことができた。なかなか目標をやりきることができない状況が続いたのですが、計画段階と関係者への共有が少なかったために、方向修正ができていなかったと気づくことができました。
- 「PDCAへの理解を深める」では、現在の実務に直結する内容となっており、とても参考になりました。現在の弊社内に於ける「日常管理の仕組み」と照らし合わせることにより、メリットについての理解が深まりました。
- 演習でPDCAの実施状況を改めて確認し、問題点、今後、効果的に活用していくポイント等が理解できてよかった。
講師紹介
平林 良人(ひらばやし よしと)
- 経歴
- 弊社株式会社テクノファ 取締役会長
- (一社)日本品質管理学会 理事
- 元ISO/TC176(ISO 9001) 日本代表エキスパート
- ISO/TMB/TAG対応国内委員
- 元PC283(労働安全衛生マネジメントシステム)日本代表エキスパート
- ISO/TC207 (環境マネジメントシステム) 国内委員
- ISO/PC241(道路交通安全マネジメントシステム)委員長代理
※他の講師のインタビュー動画もご用意しています。「テクノファ動画ポータル」をご覧ください。
●動画版「メルマガ・平林良人のつなげるツボ」
「テクノファ動画ポータル」では、約1万人に発信している(株)テクノファ会長 平林良人の情報メルマガ「つなげるツボ」の動画版を定期的に配信しています。メルマガでは伝えきれなかったことも含めて、平林本人がお伝えします。ぜひご視聴ください!!
当コースのご案内
費用 | 【通常価格】税込価格:36,300円 (税別 33,000円) 【会員価格】税込価格:32,670円 (税別 29,700円) |
---|---|
証明書等 |
|
割引 | |
開催地 | 川崎・Web 【講師派遣型セミナー可】 |
交通アクセス | 各会場へのアクセスはこちら |
定員 | 24名 |
日程 | 1日(10時開講、16時終了) |
筆記試験 | 無し |
2022年度 日程・申込
開催No.34 |
2022年7月13日(水)
|
Web | ||
開催No.35 |
2022年8月2日(火)
|
Web | ||
開催No.36 |
2022年8月17日(水)
|
Web | ||
開催No.37 |
2022年8月31日(水)
|
川崎 | ||
開催No.38A |
2022年9月16日(金)
|
川崎 | ||
開催No.39 |
2022年10月7日(金)
|
Web | ||
開催No.40 |
2022年10月26日(水)
|
Web | ||
開催No.41 |
2022年11月18日(金)
|
Web | ||
開催No.42 |
2022年12月2日(金)
|
川崎 | ||
開催No.43 |
2022年12月16日(金)
|
Web | ||
開催No.44 |
2023年1月13日(金)
|
Web | ||
開催No.45 |
2023年1月24日(火)
|
Web | ||
開催No.46 |
2023年2月7日(火)
|
川崎 | ||
開催No.47 |
2023年2月17日(金)
|
Web | ||
開催No.48 |
2023年3月15日(水)
|
Web |