セミナー一覧
情報セキュリティ
ISO/IEC 27001 審査員・内部監査員・規格理解
ISMS審査員研修コース(コースID:JA21)
ISMS(ISO/IEC 27001)審査員に必要な知識とスキルを習得するためのコース
ISMS内部監査員2日間コース(コースID:JN31)
ISMS(ISO/IEC 27001)情報セキュリティ内部監査員養成のための2日間コース。
情報セキュリティ内部監査スキルアップコース[講師派遣型セミナー](コースID:JN35)
自然災害、システム障害、サイバー攻撃、ヒューマンエラー、コンプライアンス、ガバナンスなど企業におけるリスクは多様化し、情報セキュリティにおける内部監査が極めて重要な役割を担っています。
本コースではISMS、クラウドセキュリティ、個人情報保護法、プライバシーマークなどの情報セキュリティに関係する内部監査の注意点・着眼点について、演習を交えて解説します。
ISMS(ISO/IEC 27001)規格入門コース(コースID:JK51B)
ISMS(ISO/IEC 27001)の基礎知識と運用の考え方を習得するコース
情報セキュリティマネジメントシステム知識の基礎固めに最適
「ISMSクラウドセキュリティ」入門コース(コースID:JK66)
ISMSクラウドセキュリティの基礎知識を中心に、周囲を取り巻く状況について解説する初学者向けコース[Webセミナーにも対応(定例開催はZoomのみ)]
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
ISMS管理策解説コース~監査・審査の視点~(コースID:JD28)
JIS Q 27001附属書A A5.1~A18.2まで14の箇条、35の管理目的、114の管理策について、業務目線・資産目線の両方で解説、演習し、組織の活動に沿って実践的に学べるカリキュラム。JRCA登録 CPDコース(ISMS)[Webセミナーにも対応(定例開催はZoomのみ)]
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
ナラティブ内部監査入門 ~有効性監査に焦点を当てる ナラティブ内部監査の基本を学ぶ~(コースID:MN33)
有効性に着目し、業務改善につなげる内部監査(ナラティブ内部監査)。ナラティブ内部監査の概念・意図を理解し、実践するための手法を、演習に取り組みながら習得するコース。[Webセミナーにも対応(定例開催はZoomのみ)]
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
事業経営に役立つ内部監査へ-内部監査事務局にできること、なすべきこと-(コースID:MD27)
このセミナーでは、「経営に役立つ内部監査」に前進するためのポイントを、「事業プロセスと統合したマネジメントシステム構築の手引き」(MD26)に弊社取締役会長の平林良人とともに登壇した「土居 栄三」氏が、自らの経験から築いたノウハウを、アクティブラーニングスタイルでお伝えします。[Webセミナーにも対応(定例開催はZoomのみ)]
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
リモート監査の基礎理解と模擬体験 (コースID:MD28)
(全日程Webセミナー)
コロナ渦が続く中、リモート(遠隔)監査のニーズや必要性が高まっています。
このセミナーでは、リモート監査を模擬的に体験し、基礎知識を習得し、活用の仕方を学び取れるプログラムとしました。
カリキュラムの中に2回の模擬リモート監査を設け、1回目は文書データを用いたもの。一般的な会議と監査との違いを学びます。2回目は現場監査を模擬的に体験します。進め方を検討して実践に活かします。講義では、リモート監査の注意点、何をどのように確認するか、監査計画の立て方、監査側・被監査側の準備など、基礎知識を得て、現実のリモート監査に必要な知識を体験できます。
※定例開催はZoomのみ。
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
【動画版】情報セキュリティと暗号(コースID:VJ01)
当社の「ISMS審査員補 CPD5時間コース」の2020年度のカリキュラムを再構築して、動画としてご提供します。
【動画版】リモート監査①-基本・実技編-(コースID:ME01V)
「リモート監査」のイメージをつかみ、成功させる上での準備・実施段階における留意点を、講師経験談を交えて解説する【動画】です
【動画版】リモート監査②-計画・推進編-(コースID:ME02V)
ISO 19011等の関連文書から、リモート監査に関する基礎知識を習得し、リモート監査の計画・準備・円滑に進めるための具体的な方法を解説する【動画】です
【動画版】内部監査を通じたマネジメントシステムの能力向上(コースID:VM01)
マネジメントシステムの能力を向上するために、内部監査の成熟度を上げるための方法論をコンパクトに解説
【動画版】内部監査の進め方(コースID:VM03)
ISO内部監査員が分野共通で備えておくべき基本的な知識をコンパクトに学ぶ「入門」動画!!
動画でわかる!ISOマネジメントシステム入門(コースID:MK01W)
新社会人必聴のマネジメントシステムの「いろは」が学べます。
JRCA筆記試験
JRCA筆記試験のみ受験の方へ(QMS/EMS/ISMS/FSMS/OHSMS)
JRCA筆記試験(情報セキュリティマネジメントシステム)のご案内はこちらです。
ISMS CPD
ISMS審査員 CPD5時間コース【テーマ:2022年度-プライバシー情報マネジメント】(コースID:JD27)
JRCA登録ISMS(ISO/IEC 27001)審査員資格更新のための1日コース[Webセミナーにも対応(定例開催はZoomのみ)]
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
ISMS管理策解説コース~監査・審査の視点~(コースID:JD28)
JIS Q 27001附属書A A5.1~A18.2まで14の箇条、35の管理目的、114の管理策について、業務目線・資産目線の両方で解説、演習し、組織の活動に沿って実践的に学べるカリキュラム。JRCA登録 CPDコース(ISMS)[Webセミナーにも対応(定例開催はZoomのみ)]
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
「ISMSクラウドセキュリティ」入門コース(コースID:JK66)
ISMSクラウドセキュリティの基礎知識を中心に、周囲を取り巻く状況について解説する初学者向けコース[Webセミナーにも対応(定例開催はZoomのみ)]
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
ISMSリスクアセスメント解説コース~リスクに対する 合理的アプローチを学ぶ~(コースID:JE64)
組織のサイズや業務リスクにフィットした、わかりやすいISMSリスクアセスメント手法を学ぶコース[Webセミナーにも対応(定例開催はZoomのみ)]
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
CPD複数分野対応
平林良人によるマネジメントシステム活用のヒント(コースID:MD02)
•すべてのマネジメントシステム審査員・組織に所属する審査員補の方を対象に、審査員資格維持のためだけではなく、マネジメントシステムを活用する上での有用なヒントとなるよう、平林良人が自身でカリキュラムを構成、登壇。
•JRCA登録 CPD研修コース
(QMS/EMS/ISMS/OHSMS/FSMS)として、1コースの受講で複数MS審査員のCPD5時間を満たします。[Webセミナーにも対応(定例開催はZoomのみ)]
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
QMS/EMS審査員CPD 15時間コース[テーマ:審査技能の向上][講師派遣型セミナー](コースID:MD22)
このコースは、JRCA QMS/EMS審査員のCPD研修コースとして登録しており、このコースをご受講いただくと、QMS/EMS審査員の両方のCPD15時間としてご活用いただけます。
審査チームリーダーとしてトップインタビュー他、組織の課題に対する適切性・有効性の審査を行う機会が多いため、特にMS規格の共通事項に対する審査スキルにも着目したカリキュラムとしています。
ISO9001(QMS)/ISO14001(EMS)主任審査員、審査員必須のCPD対応コース。豊富なケーススタディにより、審査・監査スキルの向上につながります。毎年10月にカリキュラムを入れ替えます。[Webセミナーにも対応(定例開催はZoomのみ)]
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
統合審査/監査のアプローチ ~力量向上研修~(コースID:MD25)
複数のマネジメントシステムの認証を受けている組織にとって、
各マネジメントシステムの共通性・相反性を理解して審査・監査を行うことは、
マネジメントシステムの統合・複合への寄与が期待されます。
例えば、QMSでは改善事項であっても、EMSの側面からみると、「必要な手順」かもしれません。
内部監査では、共通性・相反性を理解して、両方のマネジメントシステムが有効となる指摘が必要でしょう。そして、審査員・監査員のスキルが大きく寄与します。
このコースでは、複数のマネジメントシステムの共通性・相反性と規格要求事項の関連性・監査の原則などの実際に審査・監査を行う基本事項について、複数の認証を受けている架空組織を題材に、講義と演習で理解を深めていただきます。
統合・複合マネジメントシステムへの審査・監査の手法を実践的に習得できます。
各マネジメントシステム審査員(QMS、EMS、ISMS、OHSMS、FSMS)のCPDとしてもお使いいただけます。[Webセミナーにも対応(定例開催はZoomのみ)]
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
事業プロセスと統合したマネジメントシステム構築の手引き(コースID:MD26)
「事業プロセスと複数マネジメントシステムとの統合とは」について講義と演習を取り混ぜ、基本的な考え方と具体的な進め方の理解を促進するバランスのよいカリキュラム。
講師は平林良人と元大阪いずみ市民生活協同組合CSR推進室室長として、いずみ市民生協の事業プロセスに各マネジメントシステムを統合し、事業マネジメントシステムを構築した 土居栄三氏の2名体制でお伝えします。[Webセミナーにも対応(定例開催はZoomのみ)]
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
事業経営に役立つ内部監査へ-内部監査事務局にできること、なすべきこと-(コースID:MD27)
このセミナーでは、「経営に役立つ内部監査」に前進するためのポイントを、「事業プロセスと統合したマネジメントシステム構築の手引き」(MD26)に弊社取締役会長の平林良人とともに登壇した「土居 栄三」氏が、自らの経験から築いたノウハウを、アクティブラーニングスタイルでお伝えします。[Webセミナーにも対応(定例開催はZoomのみ)]
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
リモート監査の基礎理解と模擬体験 (コースID:MD28)
(全日程Webセミナー)
コロナ渦が続く中、リモート(遠隔)監査のニーズや必要性が高まっています。
このセミナーでは、リモート監査を模擬的に体験し、基礎知識を習得し、活用の仕方を学び取れるプログラムとしました。
カリキュラムの中に2回の模擬リモート監査を設け、1回目は文書データを用いたもの。一般的な会議と監査との違いを学びます。2回目は現場監査を模擬的に体験します。進め方を検討して実践に活かします。講義では、リモート監査の注意点、何をどのように確認するか、監査計画の立て方、監査側・被監査側の準備など、基礎知識を得て、現実のリモート監査に必要な知識を体験できます。
※定例開催はZoomのみ。
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
「ヒューマンエラーを防止するための処置」の実践と応用の進め方 ~マネジメントシステムにおけるヒューマンエラー管理技術~(コースID:ME85)
マネジメントシステムでヒューマンエラー防止策を構築する!
場当たり的な対応ではなく、仕組みとしてのヒューマンエラー防止策を構築するためのポイントを解説いたします。
2021年度より、EMSのCPDコースとしてもご活用いただけます。[Webセミナーにも対応(定例開催はZoomのみ)]
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
ナラティブ内部監査入門 ~有効性監査に焦点を当てる ナラティブ内部監査の基本を学ぶ~(コースID:MN33)
有効性に着目し、業務改善につなげる内部監査(ナラティブ内部監査)。ナラティブ内部監査の概念・意図を理解し、実践するための手法を、演習に取り組みながら習得するコース。[Webセミナーにも対応(定例開催はZoomのみ)]
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
ISO 31000リスクマネジメントコース(コースID:MK64)
分野を問わずにリスクについての理解を深め、 演習も交えてリスクの適切な評価と管理を学ぶ
ISMS 有効活用
経営力を上げるためのマネジメントシステム活用術[無料セミナー](コースID:MF01)
“マネジメントシステム”を自社内で効果的に活用する方法についてご説明する無料セミナー[Webセミナーにも対応(定例開催はZoomのみ)]
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
ISMS審査員 CPD5時間コース【テーマ:2022年度-プライバシー情報マネジメント】(コースID:JD27)
JRCA登録ISMS(ISO/IEC 27001)審査員資格更新のための1日コース[Webセミナーにも対応(定例開催はZoomのみ)]
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
ISMS管理策解説コース~監査・審査の視点~(コースID:JD28)
JIS Q 27001附属書A A5.1~A18.2まで14の箇条、35の管理目的、114の管理策について、業務目線・資産目線の両方で解説、演習し、組織の活動に沿って実践的に学べるカリキュラム。JRCA登録 CPDコース(ISMS)[Webセミナーにも対応(定例開催はZoomのみ)]
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
ISMSリスクアセスメント解説コース~リスクに対する 合理的アプローチを学ぶ~(コースID:JE64)
組織のサイズや業務リスクにフィットした、わかりやすいISMSリスクアセスメント手法を学ぶコース[Webセミナーにも対応(定例開催はZoomのみ)]
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
平林良人によるマネジメントシステム活用のヒント(コースID:MD02)
•すべてのマネジメントシステム審査員・組織に所属する審査員補の方を対象に、審査員資格維持のためだけではなく、マネジメントシステムを活用する上での有用なヒントとなるよう、平林良人が自身でカリキュラムを構成、登壇。
•JRCA登録 CPD研修コース
(QMS/EMS/ISMS/OHSMS/FSMS)として、1コースの受講で複数MS審査員のCPD5時間を満たします。[Webセミナーにも対応(定例開催はZoomのみ)]
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
事業プロセスと統合したマネジメントシステム構築の手引き(コースID:MD26)
「事業プロセスと複数マネジメントシステムとの統合とは」について講義と演習を取り混ぜ、基本的な考え方と具体的な進め方の理解を促進するバランスのよいカリキュラム。
講師は平林良人と元大阪いずみ市民生活協同組合CSR推進室室長として、いずみ市民生協の事業プロセスに各マネジメントシステムを統合し、事業マネジメントシステムを構築した 土居栄三氏の2名体制でお伝えします。[Webセミナーにも対応(定例開催はZoomのみ)]
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
ヒューマンエラー基礎コース(コースID:MS84)
ヒューマンエラー研究者として著名な「河野龍太郎」氏による、ヒューマンエラー発生のメカニズムと基本的対処方法をコンパクトに学ぶ半日セミナー。ヒューマンエラー発生後の再発防止及び発生前の未然防止(予防)のための対処方法を提案できるようになります。[Webセミナーにも対応(定例開催はZoomのみ)]
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
【動画版】トップが理解すべきヒューマンエラーへの対処法~人は正しい(合理的)と判断して行動する(コースID:VM02)
トップマネジメントや組織の管理層が、「ヒューマンエラー」とどう向き合っていくべきかを考える。
法規制・最新情報
プライバシーマークと改正個人情報保護法 ~マネジメントシステムへの影響~[講師派遣型セミナー](コースID:JE65)
2017年5月30日に10年ぶりに個人情報保護法が改正され、12月20日にはプライバシーマーク要求事項のJISQ15001:2017が公表されました。2020年6月5日に個人情報保護法の最新版が成立されました。
個人情報の漏洩は組織の存続をも揺るがす重大リスクである場合も多く、その取扱いは避けて通れない課題です。
本コースは、改正個人情報保護法の歴史的な経緯を解説するとともに、ISMSとPマークの関連性・影響をテーマにした研修です。
演習を交え、マネジメントシステムへの影響を解説します。[Webセミナーにも対応(定例開催はZoomのみ)]
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
ISO/IEC 27017 CLS
「ISMSクラウドセキュリティ」入門コース(コースID:JK66)
ISMSクラウドセキュリティの基礎知識を中心に、周囲を取り巻く状況について解説する初学者向けコース[Webセミナーにも対応(定例開催はZoomのみ)]
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
Pマーク個人情報保護
プライバシーマークと改正個人情報保護法 ~マネジメントシステムへの影響~[講師派遣型セミナー](コースID:JE65)
2017年5月30日に10年ぶりに個人情報保護法が改正され、12月20日にはプライバシーマーク要求事項のJISQ15001:2017が公表されました。2020年6月5日に個人情報保護法の最新版が成立されました。
個人情報の漏洩は組織の存続をも揺るがす重大リスクである場合も多く、その取扱いは避けて通れない課題です。
本コースは、改正個人情報保護法の歴史的な経緯を解説するとともに、ISMSとPマークの関連性・影響をテーマにした研修です。
演習を交え、マネジメントシステムへの影響を解説します。[Webセミナーにも対応(定例開催はZoomのみ)]
※講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。