- 労働安全衛生
「化学物質による健康障害防止と労働安全衛生法令」の解説(コースID:OS01)
11,000円 (税込) | 会員価格 11,000円 (税込)
- +川崎
コース概要
■Webセミナーにも対応■
2023年から2024年にかけて労働安全衛生規則などの改正が行われています。その中で、組織に特に影響が大きいと思われる化学物質による健康障害防止について、労働安全衛生の専門家による改正動向の提供と、法令改正のポイントについて解説するコース。
注意事項
- お一人様のお申込みの場合には、本ページ最下部日程の「空席有り」ボタンをクリックするとお申込みフォームに進みます。
複数人でのコースお申し込みなど、それ以外のお申し込みの場合は、次の「お申し込み方法」のページから各お申込みフォームに進んでください。- 複数人のお申し込みなど、それ以外の お申し込み方法
- Webセミナー受講の方へ
コース特徴
2023年から2024年にかけて化学物質規制の仕組みの見直しにより、自律的な管理を基軸とする規制へとかわります。
これまでの化学物質対策は、有害性の高い物質を、国がリスク評価をし、特化則等の対象物質に追加し、事業者側は、法令に定められた危害防止基準や講ずべき措置を確実に順守し実施することにより化学物質による労働災害を防止することとしていました。
しかし、世界には1億8000万種以上の物質が存在し、日本では、化学物質に起因する休業4日以上の労働災害のうち、特化則等の規制対象外の物質による労働災害が約8割を占めているという状況にあります。
つまり、「法律で規制されていない=安全」という図式は成り立たなくなっており、従来の個別規制型では、化学物質による労働災害を防止することができない状況にあります。
このような背景から、これからは、事業者自らが化学物質の危険性・ 有害性を確認し、リスクを評価し、リスク低減措置を検討し、実施することで化学物質による労働災害を防止することになります。それに伴い労働安全衛生規則等も改正されています。
従業員の健康を守ることは事業者の義務です。
本コースでは、リスクに基づく自律的な管理に関連する法改正の動向と改正のポイントについてお伝えします。
カリキュラム
- 13:30 ~16:30(予定)
- ●講義(110分) ・化学物質による健康障害防止と安衛法令 ●質疑応答(30分) ●まとめ(10分)
※●…講義 ■…演習
※カリキュラムは変更になることがありますので、予めご了承願います。
講師紹介
竹田 良二(たけだ りょうじ)
■ 現 在 ■
- 労働安全・衛生コンサルタント
■ 経 歴 ■
- 1972年 労働基準監督官に任官
愛知県、滋賀県、京都府下の各労働基準監督署で勤務
この間、彦根、園部、丹後、京都南、京都上労基署長 - 2007年 労働基準監督官を退官
- 2007年 中央労働災害防止協会 技術支援部上席専門役
- 2012年 中央労働災害防止協会 退職
- 2012年 労働安全・衛生コンサルタント 開業
当コースのご案内
費用 | 【通常価格】税込価格:11,000円 (税別 10,000円) 【会員価格】税込価格:11,000円 (税別 10,000円) |
---|---|
証明書等 |
|
開催地 | 川崎・Web(Zoom)開催 |
交通アクセス | 各会場へのアクセスはこちら |
定員 | 24名 |
日程 | 半日(13時30分開講、16時30分終了予定) |
筆記試験 | 無し |
2023年度 日程・申込
開催No.2 |
2024年2月7日(水)
|
Web |