- 品質
- JRCA承認
ISO 9000審査員研修コース(コースID:QA21)

222,200円 (税込) | 会員価格 199,980円 (税込)
コース概要
■Webセミナーにも対応■
品質マネジメントシステム(ISO 9001)審査員を めざす方必須の研修コース
加えて、ISO事務局等、組織のQMS推進者にも役立つと評価の高いコース
※定例開催はZoomのみ。講師派遣型の場合はZoom、Teamsを選べます。
- ISO 9001(QMS)審査員資格申請のために必須のコース
- ISO 9001(QMS)審査員に必要な技能を身につけるための トレーニング(実践訓練型)コース
- 組織のQMSレベルアップ(ISO 9001有効活用)にも大変役に立つコース
- 親身なフォローで評判高い講師陣が担当
- QMSが何たるかがよくわかったという受講者の声、続々寄せられています
こんな方におすすめします
- 品質(ISO 9001)審査員をめざす方はもちろん、
- 企業(組織)において品質マネジメントシステム(QMS)の構築を担当される方
- QMSの運用・改善を担当される方
- 品質管理責任者の方及び候補者の方
- ISO 9001コンサルタントとしてシステム構築や監査の指導をされる方
注意事項
-
- 本コースはIRCA認定コースではございませんのでご注意ください。
- 当コースは、全て日本語で開催します。
- お一人様のお申込みの場合には、本ページ最下部日程の「空席有り」ボタンをクリックするとお申込みフォームに進みます。
複数人でのコースお申し込みなど、それ以外のお申し込みの場合は、次の「お申し込み方法」のページから各お申込みフォームに進んでください。- それ以外の お申し込み方法
- JRCA登録 EMS/ISMS/FSMS/OHSMS審査員資格のいずれかをお持ちの方、もしくは上記いずれかの審査員研修コース(CEAR承認コースも含む)に合格されている方は、「ISO9000審査員資格拡大コース」のご受講でQMS審査員になるための要件が得られます。お申込みは、こちらからお願い申し上げます。
- 審査員研修コースに再チャレンジする方(※)は、受講料無料にてサポートしています。こちらの専用ページからお申込下さい。 ※本コースを受講し筆記試験を受験されたが不合格判定、加えて再試験でも不合格判定の方が対象
- 合否結果は後日送付されますが、ご入金確認後の発送となります。
- 事前配付資料を送付後にお客様の都合でキャンセルされた場合、弊社へ返送をお願いしております。
- 尚、資料に書籍や規格書などの購入品が含まれる場合は、使用状態により買い取りをいただくことがありますので、予めご了承ください。
- JRCA承認 ISO 9000 審査員研修コースFAQ
Webでのご受講にあたっての注意事項
- Webコースでは、Zoomを使用しますので、予めアプリをダウンロードの上、利用できることをご確認ください。
※Zoomのご使用については、<Webセミナーの受講にあたり>をご確認ください。 - 常時インターネットに接続できる回線をご用意ください。(テクノファでは有線LANで常時接続しています)
- 受講中は、他の都合に左右されず、研修に集中できる環境を整えてください。
- Webコースで回線が途中で途切れた場合、受けられなかった時間の補講を受けていただきます。
お客様都合で長時間にわたり接続回復しない場合は、日程変更で再受講いただくなどの措置を取らせていただく場合があります。 - 常時出席状況を確認するため、またケーススタディでのグループワーク・発表や質疑応答のため、インターネットにつながるカメラ・マイク付きのPCまたはタブレットをご用意ください。
- 受講中、カメラは常時ONにしてご自身の顔が映る状態にしていただきます。
- JRCA筆記試験について
■ハイブリッド型研修の場合:研修最終日に会場で受験いただきます。
■全オンライン型研修の場合:研修期間内に実施せず、後日、集合研修またはハイブリッド型研修の開催最終日の会場で受験いただきます(受講後に発行される受講証明書の発行日(※研修最終日)から1年以内に、再試験を含めて2回までの受験が可能)。
試験の申込みは、受講証明書と一緒に書面でお送りしますので、申込書を記入の上、メール又はFAXでご返送ください。 - カリキュラムは下記よりご確認ください。
注)ハイブリッド型及び全オンライン型研修のお申込み時には上記Webに関する注意事項を改めてご確認いただくことになります。
コース特徴
1994年9月、JAB(当時:(財)日本適合性認定協会)から研修機関として初の「ISO 9000審査員研修コース」の認定を受け、2006年9月からはJRCA((一財)日本要員認証協会マネジメントシステム審査員評価登録センター)より第1号承認を取得致しました。テクノファ25年のノウハウの全てが盛り込まれた約11,000名の品質審査員候補者を送り出している、実績あるコースです。
2021年4月より改定されましたJRCA承認コース基準により、通学による集合研修に加えWebを取り入れたコースも追加されています。
カリキュラム 5日間(集合) ※1
※1 3日間(集合)+2日間(集合)、3日間(Web)+2日間(集合)のハイブリッドも同様のカリキュラムです。
※2 ハイブリッド型ではWeb
-
1日目:9:00~19:45 ※2
- ●コース紹介 ●認証制度 ●品質マネジメントシステム規格の発展 ●JIS Q 9000規格の解説 ●JIS Q 9001規格の解説(ミニテスト含む)
-
2日目:9:00~19:45 ※2
- ●品質マネジメントシステム文書 ■ケーススタディ(文書レビュー) ●監査規格と監査の種類 ●監査の一般原則とマネジメント方法 ●審査のプロセス ●審査の計画 ■ケーススタディ(審査計画) ●チェックリスト ■ケーススタディ(チェックリスト)
-
3日目:9:00~19:45 ※2
- ■ケーススタディ(チェックリスト)つづき ●コミュニケーション ●審査証拠の収集 ●不適合指摘 ■ケーススタディ(不適合の摘出) ●審査における着眼点 ■ケーススタディ(審査における着眼点)
-
4日目:9:00~19:20
- ■ケーススタディ(審査における着眼点)つづき ■ケーススタディ(審査の実施) ●審査報告書の作成 ■ケーススタディ(審査報告書)
-
5日目:9:00~16:25
- ●是正処置の評価 ■ケーススタディ(是正処置) ■ケーススタディ(最終会議) ●総まとめ ■JRCA筆記試験(2時間)
カリキュラム 5日間(Web)
-
1日目:9:00~19:15 Web
- ●コース紹介 ●認証制度 ●品質マネジメントシステム規格の発展 ●JIS Q 9000規格の解説 ●JIS Q 9001規格の解説(ミニテスト含む)
-
2日目:9:00~18:50 Web
- ●品質マネジメントシステム文書 ■ケーススタディ(文書レビュー) ●監査規格と監査の種類 ●監査の一般原則とマネジメント方法 ●審査のプロセス ●審査の計画 ■ケーススタディ(審査計画) ●チェックリスト ■ケーススタディ(チェックリスト)
-
3日目:9:00~18:55 Web
- ■ケーススタディ(チェックリスト)つづき ●コミュニケーション ●審査証拠の収集 ●不適合指摘 ■ケーススタディ(不適合の摘出) ●審査における着眼点
-
4日目:9:00~19:10 Web
- ■ケーススタディ(審査における着眼点) ■ケーススタディ(審査の実施)
-
5日目:9:00~17:45 Web
- ■ケーススタディ(審査の実施)つづき ●審査報告書の作成 ■ケーススタディ(審査報告書) ●是正処置の評価 ■ケーススタディ(是正処置) ■ケーススタディ(最終会議) ●総まとめ

講義風景1

講義風景2

ロールプレイ(模擬監査)風景

発表風景
当コースをお選びいただいている理由
コース受講前から着実にステップアップして、合格に結び付くカリキュラム
~充実した事前学習と初日の解説・演習で規格の理解を促進する~
合格には規格の十分な理解と参加される皆さまの熱意が何より必要ですが、受講前に規格の理解に不安があった受講者の方でも、しっかりと合格に結び付いています。
受講前に当社からお送りする事前学習資料で、規格の読み込みと、規格と組織の活動の関連を考える演習を行っていただきます。さらに研修序盤で規格の解説と箇条ごとの演習を行い、規格理解の土台を作った上で、以降のケーススタディによる審査で規格を使いこなすプログラムが学習効果を最大限に高めている秘訣です。
それでも、やはり規格に関して不安があるという方には事前に下記コースのご受講をオススメしております(審査員資格申請上求められているものではありません)。
・ 「ISO 9001規格解説2日間コース」
・ 「ISO 9001規格入門コース」
・ ISO 9001審査員研修合格者の“必勝法アドバイス!”はこちら
~架空組織の社内規定を用いる実践的なケーススタディで審査手法を身につける~
本コースは幅広い知識及び技能を身につけるために、講義だけではなく、架空組織の社内規定を用いて、品質マニュアルの審査、チェックリスト作成、不適合指摘のケーススタディを行う実践さながらのカリキュラムです。
審査員の立場での模擬審査は、学習の成果を発揮し毎回臨場感にあふれています。
審査員になるという目的だけでなく、組織におけるQMSの本質を理解し、組織の継続的改善のために勉強したいというお客様からも毎回大変役に立つとご好評いただいております。
本コースを受講し、最終日(全オンライン型研修では別日)のJRCA筆記試験を含む総合評価で合格と判定されますと、JRCA登録の審査員になるための要件の一部が得られます。
お客様の声
- ケーススタディを通して規格条項を繰り返し学習でき、理解が非常に深まった。
- 講師がケーススタディの指導に秀でて、とても分かりやすかったです。コース全体としても洗練された運営でした。
- ケーススタディの模擬審査は実際の審査のような臨場感がありました。審査に臨む上での事前準備の大切さ、実際の場面での質問の仕方等、審査の難しさを痛感しました。
- 夏休みを返上で今回の研修にチャレンジしました。講師の方はユーモアが有り、事例、体験談も豊富でした。過去にこのような充実した体験はなく、大変有意義でした。
- 研修進行が早くついていくのが大変でした。時間管理が求められ、今までに経験したことのない研修でした。
講師紹介
どのような業界にあっても品質保証や品質管理は避けて通れません。そのベースとなっているのが、品質マネジメントシステムに関わる要求事項を定めた国際規格である「ISO 9001」です。
ISO 9001は、さまざまな業界の品質マネジメントシステムの基礎にもなっています。例を挙げると、自動車産業、原子力産業、航空産業、鉄道産業、通信産業、医療業界など、ISO 9001をベースにした品質マネジメントシステム規格及び認証制度は数多くあります。
ISO 9001は、現状の課題を認識して改善に結び付けることを目的としています。よって、QMS構築に携わっている方だけではなく、品質保証・品質管理に少しでも係っている方に受講していただければ日常業務の参考になり、役に立つと思います。
セミナーは、専門的用語を使わず、平易な言葉で、いろいろな業界の事例を用いて、どんな方でもわかりやすい親しみやすいと思っていただけるように進めています。
『ISOは難しい、ISOは面倒くさい、ISOがわからない』と思っている方にこそ受講していただきたいセミナーです。
(講師からのメッセージ)
また、講師に対して、このようなご評価を頂いております。
- 過去の経験を上手く盛り込みながら話され、判り易かった。
- 説明を丁寧にして頂き、判り易かったです。
- 具体例を示して経験談を含め説明されていた。
※本コースは開催日程によって、担当する講師が違います。動画を掲載していない講師も今後、順次ご紹介して参ります。
当コースのご案内
費用 | 【通常価格】税込価格:222,200円 (税別 202,000円) 【会員価格】税込価格:199,980円 (税別 181,800円) ※受講料金は集合時の昼食代、筆記試験代を含んだ料金です。 |
---|---|
証明書等 |
|
割引 | |
備考 | ※テクノファ研修センター近辺の宿泊施設は、宿泊案内をご参考ください。 ※受講証明書は、全オンライン型研修受講の方のみ。研修修了時点で発行し、筆記試験の申込書と一緒に送付いたします。 |
開催地 | 川崎・大阪・Web 【講師派遣型セミナー可】 |
交通アクセス | 各会場へのアクセスはこちら |
定員 | 20名・10名 |
日程 | ■全日通学による集合研修: ・5日間 ・3日間+2日間/計5日間 ■ハイブリッド型研修: ※WebツールはZoomを使用 ・Web3日間+集合2日間/計5日間 ■全オンライン型研修: ※WebツールはZoomを使用 ・5日間Web |
筆記試験 | 有り ※JRCA筆記試験(2時間) ※全オンライン型研修の場合は、研修後日に受験(受講証明書の発行日(※研修最終日)から1年以内に、再試験を含めて2回までの受験が可能)。申込書は、受講証明書と一緒に送付。 |
2023年度 日程・申込
開催No.558 |
2023年12月18日(月)~12月22日(金)
|
川崎 | ||
開催No.559 |
2023年12月18日(月)~12月22日(金)
|
大阪 | ||
開催No.560 |
2024年1月17日(水)~1月19日(金)
2024年1月22日(月)~1月23日(火) |
川崎 | ||
開催No.561 |
2024年1月17日(水)~1月19日(金)
2024年1月25日(木)~1月26日(金) |
Web+ 大阪 |
||
開催No.562 |
2024年1月22日(月)~1月26日(金)
|
川崎 | ||
開催No.563 |
2024年1月24日(水)~1月26日(金)
2024年1月29日(月)~1月30日(火) |
Web+ 川崎 |
||
開催No.564 |
2024年2月5日(月)~2月9日(金)
|
川崎 | ||
開催No.565 |
2024年2月26日(月)~3月1日(金)
|
大阪 | ||
開催No.566 |
2024年3月11日(月)~3月15日(金)
|
川崎 | ||
開催No.567 |
2024年3月11日(月)~3月13日(水)
2024年3月18日(月)~3月19日(火) |
Web+ 川崎 |