- 環境
- JRCA承認
ISO 14000 審査員研修コース(新コースID:EA21)

205,000円 (税別) | 会員価格 184,500円 (税別)
コース概要
環境マネジメントシステム(EMS)審査員(JRCA)をめざす方必須の5日間研修コース加えて、ISO事務局など、組織のEMS推進者にも役立つと評価の高いコース
- JRCAのEMS(ISO14001)審査員資格申請のために必須のコース
- ISO14001審査員に必要な知識と技能を身につけるためのトレーニング(実践訓練型)コース
- 組織のEMSレベルアップにも大変役に立つコース
- 豊富な審査経験に裏付された分かりやすい講義、親身なフォローで評判が高い講師陣
- 改訂を重ねたわかりやすいテキスト、ケーススタディ・ロールプレイ、ミニテストを含んだ実践的カリキュラム。EMSが何たるかがよくわかったという受講者の声
こんな方におすすめします
- JRCA登録ISO14001(EMS)審査員をめざす方はもちろん、企業組織においてEMSの構築を担当される方
- EMS(ISO14001)の運用・改善を担当される方
- 内部監査を推進される方
- EMS(ISO14001)管理責任者・推進担当者の方及び候補者の方
- コンサルタントとしてEMS構築や監査の指導をされる方
注意事項
コース特徴
JAB((財)日本適合性認定協会)から1994年9月、QMS研修機関として国内初の認定を、また1996年12月、EMS研修機関としての認定を受けて以来、各々約7,000名、約4,000名のQMS・EMS審査員候補者を送り出しているテクノファ十数年のノウハウの全てが盛り込まれた実績あるコースです。
日本における審査員評価登録制度の変更に伴い、本コースは2007年1月以降JAB認定からCEAR承認コースへと衣替えし、2019年10月1日よりJRCA承認コースとして開催しております。
(1)コースの目的
当コースの合格修了は、JRCAへEMS(ISO14001)審査員登録する際の要件の一部であり、EMS審査員を目指す方のためのコースとしてスタートしましたが、最近では、組織内部でEMSを推進される方(事務局や推進者の方)が、知識や力量を身につけるために受講されることが大変多くなってきております。
EMS(ISO14001)審査員として身につけるべき内容は、もちろん組織内部でEMSを運用していく方々にも大変役立ちます。
(2)研修の雰囲気
5日間という長丁場のコースですので、緊張され不安に感じる方もいらっしゃるかと思いますが、講師やカリキュラムにおいて、皆様がリラックスして受講できるよう工夫しています。
また、研修は講義だけでなく、グループに分かれたケーススタディもあります(研修の約6割)ので、グループ討議を通して、皆様と親睦を深めていただくこともできます。
なお、研修は皆様と一緒に作りあげていくものですので、研修中は是非、積極的にご参加ください。分からないことはそのままにせず、遠慮なく講師へ質問してください。
カリキュラムには載せていませんが、毎朝(研修が始まる前)、講師が皆様の理解度を確認し、質問に答える時間を設けています。前日までの疑問が残っていれば、この時間に解消することもできます。
(3)使用教材及び研修の進め方
研修コースで使用する教材は、1996年にコースを開始して以来、最新情報を反映しながらコンスタントに改訂を重ね、完成度の高いものとなっています。
本コースは幅広い知識及び技能を身につけるために、講義だけではなく、ケーススタディの時間を研修全体の約6割設けています。架空組織(サービス業)の社内規程を用いて、「文書レビュー」、「環境側面 / 環境影響の特定」、「環境関連法規の特定」、「チェックリストの作成」、「不適合の指摘」、「模擬審査報告書の作成」のケーススタディを行います。また4日目には、これまで講義とケーススタディで学んできたことをすべて発揮して、受講生皆様が審査員となって「模擬審査」「模擬最終会議」のロールプレイを行っており、臨場感あふれた実践さながらのカリキュラムとなっています。
研修では5日間を通してISO 14001規格を十分に理解できるようにカリキュラムを構成しています(ただし、より理解度を高めるためには、ISO14001規格の事前学習がなによりも重要です。従いまして、弊社からお送りします「事前学習教材」の熟読をお願いします。)。
1日目は規格解説の講義+マニュアル審査のケーススタディ、3日目はチェックリスト作成+不適合指摘のケーススタディ、4日目は審査のロールプレイ+不適合報告書作成、5日目は、まとめ会議・最終会議を通して徹底的に規格を学んでいきます。
また、研修中には様々な種類のミニテストを実施しています。ケーススタディとミニテストにより、学習した内容の理解をより深めていただける様にカリキュラムを設定しており、理解が深まると高い評価を得ています。
当コースをお選びいただいている理由
"EMS(ISO14001)審査員をめざす方・組織のEMS推進者の方々に圧倒的な支持を得ている JRCA承認5日間コース
※JRCA:(一財)日本要員認証協会 マネジメントシステム審査員評価登録センター
(1)評価について(継続観察評価と筆記試験)
JRCA申請のためには、コース中における継続観察評価と、最終日にJRCAより実施される筆記試験それぞれに合格しますと、JRCA登録審査員補になるための要件の一部が得られます。
合否結果は、原則3週間以内に郵送にてお送りします。
(2)EMS審査員資格登録申請について
JRCAへEMS審査員登録の申請をするためには、研修の合格修了以外にも「業務経験」他の要件がありますので、申請をお考えの方はホームページ等でそれぞれの資格基準をご確認ください。
(3)事前学習について
当コースは、JRCAのコース承認基準に準拠し、EMS審査員になるために必要な知識及び技能を習得するようカリキュラムが組まれており、その内容・量ともに高度なものとなっております。また、 ISO 14001(JIS Q 14001)規格を初めて勉強される方を対象に設計されたコースではありません。
従いまして、皆様が規格の事前学習をされているということを前提にコースを進めますので、規格の理解が不十分なままで受講されますと、セミナー内容を十分にご理解いただけないこともありますので、受講前には規格内容(用語・要求事項・要求事項間のつながりなど)について十分な予習をお願いしています。
弊社からは、事前学習のための教材として『ISO 14000審査員研修コース事前学習教材』をコース開催の約3週間前にお届けします。コース開始前までに、熟読をお願いします。
なお、弊社では以下の基礎コースも開催しておりますので、規格の理解に不安のある方は事前受講をおすすめします。
テキストは、研修当日にお渡しします。
(4)その他、研修コース及び審査員資格に関する「よくある質問」はこちらからどうぞ。
当コースは、JRCAのコース承認基準に則って運営されています。
カリキュラム
- 1日目 9:00 ~19:45
- ●参加者自己紹介 ●コース紹介/認証制度 ●環境問題とEMS規格の発展 ●環境マネジメントシステム規格(理解度確認の演習含む) ●EMS文書 ●ケーススタディ1(文書レビュー) ●環境側面と環境影響評価●ケーススタディ2(環境側面 / 環境影響の特定)
- 2日目 9:00 ~19:45
- ●ケーススタディ2(著しい環境側面の決定) ●環境科学・環境技術 ●環境関連法規(Q&A含む) ●ケーススタディ3(環境法規の参照) ●監査規格と監査の種類 ●監査の一般原則と管理方法 ●審査のプロセス ●審査の着眼点
- 3日目 9:00 ~19:45
- ●審査の計画 ●ケーススタディ4(審査計画の策定) ●チェックリスト ●ケーススタディ5(チェックリスト作成) ●コミュニケーション ●審査証拠の収集(ミニテスト含む) ●ケーススタディ6(現場審査) ●不適合指摘 ●ケーススタディ7(不適合の指摘)
- 4日目 9:00 ~19:45
- ●最終会議 ●審査報告書 ●是正処置の評価 ●ケーススタディ8(是正処置の評価) ●ケーススタディ9(模擬審査の実施) ●ケーススタディ10(審査報告書作成)
- 5日目 9:00 ~15:35
- ●ケーススタディ11(まとめ会議、最終会議) ●総括 ●筆記試験(2時間)
お客様の声
- カリキュラムが多いのに、うまく強弱つけた説明で理解しやすかった。真剣な中にもユーモアがあり楽しく研修を受けることができました。
- 初心者で不安だったが、講師が緊張を和らげてくれ、5日間参加することができた。
- ISO14001規格という非常に堅苦しいトピックなのに杓子定規になりすぎず、とても現実的に教えてくれた。
- 講師の専門性はもちろん、時間マネジメントに感心しました。また、ケーススタディの発表時に、さまざまな具体例を示して説明していただいたのが印象に残りました。
- どんな質問に対しても理解できるまで丁寧に答えてくれた。
- 講師は、受講生と積極的に対話しようという姿勢があり、とてもよかった。
- 現場の写真を使用たケーススタディは、実際の審査場面を想定しての雰囲気があり、大変参考になりました。
- 講師の専門性はもちろん、時間マネジメントに感心しました。また、ケーススタディの発表時に、さまざまな具体例を示して説明していただいたのが印象に残りました。
- ケーススタディを通して、規格を読んだだけでは分からなかったことが、理解できた。
- 審査のロールプレイは、実際の審査現場を想像しながら取り組め、実践的で大変役立つと思った。
- 審査員になるために必要な情報がよくまとめられたテキストで、とてもわかりやすく使いやすかったです。今後の復習に欠かせない一冊です。
- 5日間の研修内容はハードでしたがとても充実していました。研修終了後、ものの見方の幅がさらに広がった気がします。これからの仕事に活かしていきたいと思います。
- 規格を参照するミニテストは、ISO14001規格の理解に役立った。 <分割コースに対する感想>
- 業務多忙のため、5日間連続よりも調整がつけやすかった。
- 急ぎの仕事を片付けることもでき、気持ち的に余裕をもつことができた。
- 土日を挟んでいたため、前半分の復習ができ理解が深まった。
- 前半終了時点で宿題も出されたため、さらに理解が深まった。
- あいだが空くことで復習するチャンスがあった。
- 休みの間に、予習・復習ができる。
- 5日間連続に比べて、さほど疲れを感じることがなかった。
- 間があいたことにより、宿題が増えたことが負担だった。
- 2週連続で、2日、3日と会社を空けるので、逆に仕事のスケジュールを組みにくい面もあった。
講師紹介
※本コースは開催日程によって、担当する講師が違います。動画を掲載していない講師も今後、順次ご紹介して参ります。
当コースのご案内
費用 | 【通常価格】税込価格:225,500円 (税別 205,000円) 【会員価格】税込価格:202,950円 (税別 184,500円) ※昼食代、筆記試験代含む |
---|---|
証明書等 |
|
割引 | |
備考 | ※(料金変更のご案内)2019年4月1日から御受講料が変更となっております。宿泊パックは1泊あたり川崎6,500円/東京7,500円/大阪6,000円/名古屋6,000円(いずれも税別)になります。 |
開催地 | 川崎・東京・名古屋・大阪 【講師派遣型セミナー可】 |
交通アクセス | 各会場へのアクセスはこちら |
定員 | 20・10名 |
日程 | 5日間(開講:9時、終了:19時45分、5日目のみ15時35分頃) |
筆記試験 | 有り ※JRCA筆記試験(2時間) |
日程・申込
開催No.278 |
2021年1月18日(月)~1月22日(金)
|
東京 | ||
開催No.279 |
2021年2月1日(月)~2月5日(金)
|
大阪 | ||
開催No.280 |
2021年3月15日(月)~3月19日(金)
|
川崎 |